作品一覧

  • 悪い円安 良い円安 なぜ日本経済は通貨安におびえるのか

    Posted by ブクログ

    現在進んでいる円安がなぜ日本経済にとって「悪い円安」なのかを説明。経済学の教科書的には、円安は輸出企業にとって有利だとの説明がなされているが、リーマンショック後円高に苦しみ続けた日本企業は円高分を価格転嫁しない戦略を取り、また製造拠点を海外に移すなど為替変動によるリスクを最小化してきた。したがって、現状円安がこれだけ進んでも日本企業が享受するメリットは過去に比べれば小さくなっている。また、アベノミクスの円安時にはエネルギー価格の下落により円安によるコスト増が一定相殺されていたが、近年ではエネルギー価格がロシアウクライナ情勢により高騰しており、輸入企業にとっては所謂ダブルパンチになってしまってい

    0
    2023年08月15日
  • 悪い円安 良い円安 なぜ日本経済は通貨安におびえるのか

    Posted by ブクログ

    なぜ円安が起きているかの説明がわかりやすかった。
    そのうえでこの本の主張としては、
    日本企業の海外での売り方が円建てが多い現状についての問題提起だと理解。

    0
    2024年05月01日
  • 悪い円安 良い円安 なぜ日本経済は通貨安におびえるのか

    Posted by ブクログ

    論文調で、専門用語や論拠の解説が省かれる所があるために、やや難易度が高い。似たような本を何冊か読んだ人なら問題は無いが、入門書ではない。ただし、それ故にしっかりした構成とも言える。

    円安は悪いこと?至近は物価が上がり、それは輸入エネルギー源の高騰も一因だとすれば、家計が圧迫されて日本人には厳しい。それなのに日本は安いからと、日本の情緒溢れる観光名所よりも買い物や食事、贅沢を尽くす外国人を見ると、情け無い気持ちにもなる。

    著者は、最初に述べる。円安が良いという発想があったのは、日本からの輸出が多い時代が長かったからで、今は「円安が悪い」。それは2011年の東日本大震災をきっかけに、日本の貿易

    0
    2024年03月03日
  • 悪い円安 良い円安 なぜ日本経済は通貨安におびえるのか

    Posted by ブクログ

    意外と日本は物価が安いのだなあと思った。
    急激な変化を抑えるには、建値をミックスするのも一案かもしれない。
    最近、少し円安が落ち着いている理由は良く分からない。

    0
    2023年01月29日
  • 悪い円安 良い円安 なぜ日本経済は通貨安におびえるのか

    Posted by ブクログ

    今進行中の円安が何故悪い円安なのか、どうしてこれまで日本経済にとってプラスと言われていた円安が悪い円安となってしまったのかを、為替レートの決定理論や、貿易における企業の販売価格設定行動、日本企業の貿易建値通貨選択の慣習、グローバル化した世界経済の中で経験したリーマンショックによるインパクトを契機になされた日本経済の構造転換等の観点から、各データを用いて分かりやすく解説してくれる一冊。

    0
    2023年01月15日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!