作品一覧

  • 倭国 古代国家への道
    4.0
    1巻1,155円 (税込)
    「万世一系」の天皇を頂くとされる「日本」の起源はどこに求めるべきなのか。複数の王統が大王位を目指し競合していた時代が終わり、唯一の系統が大王の地位を独占するに至るプロセスを、これまであまり注目されていなかった史料から読み解く、スリリングな「倭国形成史」。
  • 倭国 古代国家への道

    Posted by ブクログ

    古事記・日本書紀の伝承的記述を読み解き、謎が多いとされていた5、6世紀の列島の王権や地域社会の実像に迫った労作。これまで記紀の記述は後世の創作で信用できないとされ、もっぱら考古学的遺物の検証に重点が置かれていたが、本書を読むと記紀・風土記の世界に示される地名・人名などをたどることで権力の移行や支配体制確立の実態が浮かび上がってくる。

    0
    2022年06月12日
  • 倭国 古代国家への道

    Posted by ブクログ

    学校では、縄文時代を習って、弥生時代を通過するとすぐに聖徳太子が登場するのですが、個人的には弥生時代と聖徳太子の登場までの期間に何が起きていたのかがきになっています。
    本書ははっきり言って、「古事記」や「日本書紀」などの基礎知識が必要なので、読みにくい本ですが、福岡や瀬戸内海の地域でも、社会が構成されていたことがわかる『目からウロコ』の1冊です。

    0
    2021年10月09日
  • 倭国 古代国家への道

    Posted by ブクログ

    古代日本における倭国の国家形成過程を検討し、その特徴を明らかにする事を目指す内容。王名を起点とした王宮の分布と特徴の考察、王族の存在形態と権力構造の分析、五世紀後半を画期とした国家体制の変容といった論証が興味深い。

    0
    2023年06月21日
  • 倭国 古代国家への道

    Posted by ブクログ

    5-6世紀の古墳時代の歴史を資料の分析から読み解いた本。允恭天皇系と仁徳天皇系が血を血で争う抗争を続ける中で、葛城・紀・吉備が海人と連携し、渡来人を招聘し、海外交易を独占する形でそれに対峙する構造を読み解いた。それが雄略天皇時代に征伐され、朝鮮半島での危機と相まって継体天皇時代に中央集権化が強まったとしている。倭の五王の比定がどうなるのか、倭がどうして日本になるのかなど不明点は多いが、一定の説明にはなっていると思った。但し、新書にしては専門的すぎる部分もあり、読み進めるのに苦労した。邪馬台国から倭国への空白もだれか読み解いてほしい。

    0
    2022年03月27日
  • 倭国 古代国家への道

    Posted by ブクログ

    明らかにするのが難しい5世紀をなんとかあぶり出していこうという新たな試み。
    細部では、それ6世紀以降を反映しているのではと思われる点もあるが、方向・方法論としては正しい。

    0
    2021年11月26日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!