作品一覧

  • 脳が若返る15の習慣
    3.5
    ■脳波研究の第一人者による脳のアンチエイジング術 「最近、物忘れがひどくなった」 「人の名前がすぐに出てこない」 「年だからしょうがない」と思っているとしたら あなたは要注意です。 脳の老化が始まっているかもしれません。 ■脳の老化の進行を防ぐ方法が! あるんです! 脳の老化の進行を抑えるだけでなく、 脳を活性化させて若返らせる方法が! 特別な薬や医療機器は必要ありません 毎日の行動や習慣を少し変えるだけ ■脳を若返らせるちょっとした日常習慣術を厳選して 15項目取り上げています 科学的根拠に基づいた、 脳のスマートエイジング術を完全公開します。 ■本書の内容 【第1の習慣】スマホを「非利き手」でいじる 【第2の習慣】運動のテンポに合わせて、かけ声をかける 【第3の習慣】モノは、親指と、人指し指以外の指でつまむ 【第4の習慣】楽器を弾く─50の手習いでも遅くない 【第5の習慣】メモをとるときは、できるだけ手書きで 【第6の習慣】俳句と川柳で「連想記憶」を鍛える 【第7の習慣】日曜大工が脳を変える 【第8の習慣】義務感をできるだけ避ける 【第9の習慣】ストレッチより週3回の有酸素運動 【第10の習慣】脳科学者もやっている「ボケない食事法」 【第11の習慣】ダラダラしながら仕事をしない 【第12の習慣】スマホを使う時間を決める 【第13の習慣】毎朝決まった時間に起きる 【第14の習慣】脳が喜ぶ迷路パズル 【第15の習慣】脳を鍛える「こころ」のエクササイズ
  • 脳が若返る15の習慣

    Posted by ブクログ

    タイトル通り脳が若返る15の習慣が書かれている本。

    正直、実感として若返った!!と感じにくい事なのかもしれませんが、脳の刺激になり意識して使う事で活性化するのかなと思う。

    星を1つ減らしたのは、習慣といいながら習慣化しにくい「趣味」の領域の項目もあったからです。
    スマホを非利き手で使うや瞑想なんかは習慣化しやすいし意識するだけで良いと思う。
    ただ、日曜大工や楽器は頭には良いのは分かるけど、「習慣」というタイトルで本を書かれているにしては習慣化は難しいのではないか、と思う。バンバン作ったとしても置き場がなくなるし材料費もかかる。楽器も初期投資にお金がかかり、音がうるさく近所迷惑になるようなら

    0
    2019年11月08日
  • 脳が若返る15の習慣

    Posted by ブクログ

    脳の老化を防ぐためにお勧めの15の習慣。利き手じゃない手、親指・人差し指以外の指を使う。有酸素運動などなど。簡単そうなこともあるが、効果判定が難しい。

    0
    2024年01月28日
  • 脳が若返る15の習慣

    Posted by ブクログ

    『人の名前が出てこなくなったらやったほういい。』と、おっきく表紙に書かれております。そうです、ここ数年前から名前が出てこないんですよー、元々名前を覚えるのが苦手な性分で(覚える気が無いのも有りますが、すみません)、ほんとこれはヤバミと言う事でさらっと読んでみました。

    筆者さん、脳医学のお偉いさんで(同い年でしたw)、巷にあふれる脳についてのエビデンスの無いエセ情報が許せぬと、脳トレぇー!そんなんデータがないわ!、脳は全体の10%しか使ってないぃー!なんやお前は犬の脳みそかいな!って感じで、分かってるようで分かってなかった都市伝説に私の脳もスッキリしました。

    とにかく認知症の予防には利き腕で

    0
    2023年06月09日
  • 脳が若返る15の習慣

    Posted by ブクログ

    初めて脳について知りたい方に読んで欲しい本。
    ボリュームが多くなく、読みやすいと思う。
    ここから脳に関しての知識がついてくればもっと専門的なものも読める。

    0
    2021年02月27日
  • 脳が若返る15の習慣

    Posted by ブクログ

    正しい知識を書いているのだと思うが、文量・内容が薄い。
    1・3 非利き手、人差し指以外を使う
    4〜6 楽器、手書き、俳句
    9 ストレッチより週3回の有酸素運動
    薬以外の認知症予防で効果が確立しているのは運動療法のみ(脳トレは効果なし=2010年ネイチャー誌)
    10 ダラダラ仕事しない
    日間スケジュールで脳を省エネ化(選択と集中)

    0
    2020年09月15日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!