作品一覧

  • 賢い人がなぜ決断を誤るのか?
    3.7
    1巻2,200円 (税込)
    無意識のうちに判断をねじ曲げる「バイアス」と戦う方法 ■何を買うか、どのように貯蓄するかなど、人の意思決定は必ずしも「合理的」ではなく、最適な選択をしないことも多い。同じことは、ビジネスの意思決定についても言えます。人は、経済学者が考えるような合理的な意思決定モデルには従わないので、しばしば失敗を犯します。しかも、ただの失敗ではありません。ランダムではなく、規則性があり、予測可能なミスをします。これは、「認知バイアス」と呼ばれるエラーです。 ■人は他人のバイアスには気づけるが、自分のバイアスには気づきにくく、たいていの場合、自分のバイアスは克服できません。ですが、組織であれば、個々のメンバーが欠点を補いながら、バイアスの影響を最小限にとどめ、理性的な意思決定を下すことができます。 ■本書は、数多くの失敗事例を通じて「認知バイアス」とは何かを解き明かすと同時に、バイアスと戦う方法を、世界最先端の組織が実践している「40のテクニック」を中心にわかりやすく解説します。 ■ダニエル・カーネマン(『ファスト&スロー』著者)、アンジェラ・ダックワース(『グリット』著者)、アダム・グラント(『ORIGINALS』著者)らが激賞!
  • 賢い人がなぜ決断を誤るのか?

    Posted by ブクログ

    バイアスがかかることはやむなし。謙虚に努めよう。そしてそのバイアスを乗り越える意思決定をするためにも、組織構築をしっかりとする。
    とりあえず重大な判断は、一晩寝かせよう。

    0
    2023年05月03日
  • 賢い人がなぜ決断を誤るのか?

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ボリュームもあり、すらすらと読める本ではありませんでしたが、組織が決断するにあたり、可能な限り、失敗しない決断をするためにはどうすべきか、の参考になりました。

    会議の中で、反対意見も忌憚なく言える状況を作り、多様的な意見に対し聞く耳を持つこと、特別でもなく、何ら奇をてらった方法でもありませんが、実際に会議の中で、大勢と異なる意見を述べることが簡単ではないことは、皆、体験していることだと思います。

    会議の在り方も、結局は組織のリーダー(会議の主催者)の考え方や力量次第のところがあるとの印象を受けました。
    組織のリーダーは、本書を読むと、意思決定のあり方について参考にある部分がたくさんあると思

    0
    2023年01月29日
  • 賢い人がなぜ決断を誤るのか?

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    よく聞くバイアスという単語
    知ってはいるが種類までは聞いたことがなかったので、そういった分類があるのだと新しい知識を得ることができた。

    全体を通して難しく読みにくい印象があったが、結局バイアスを個人が克服することはほぼ不可能であり、組織単位でのプロセス構築、環境整備などをしていくことで誤った決断をしないように防いでいくことが重要であるということがわかった。

    自分はメンバーレベルなので、組織を意識するポジションの人には分かるエピソードなのかもしれないと思いながら読んだ。そのうち私にできることは、「意見の発信をすることで他者へ多角的な視野、意見を提供すること」「他者の発言に耳を傾け、発言しやす

    0
    2022年10月31日
  • 賢い人がなぜ決断を誤るのか?

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    プレモータム(未来の失敗を仮定しその原因を検証する)、悪魔の代弁者を用意する、決断は一晩寝かせてから、というのは実践したい。

    0
    2022年02月27日
  • 賢い人がなぜ決断を誤るのか?

    Posted by ブクログ

    バイアスというものについて勉強しようと思い手に取った。「行動経済学を理解して、お金を吸い取られないようにしよう」という類の内容かと思いきや、「リーダーとして、また組織として、バイアスを意識すれば大いに力が発揮できる」という話であり、タイトルと内容がイメージと合わないと思った。しかし、リーダー論についての勉強もしていたので、そういう意味では非常に有意義な本と出会えてよかった。

    0
    2021年12月22日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!