作品一覧

  • データドリブンの極意~Tableauブートキャンプで学ぶデータを「読む」「語る」力
    4.5
    「もっとデータを活用して業績アップ」 「データドリブンで事業をもっと大きく」 このようにデータが重要といわれる現代では,一人一人がデータとの向き合い方を会得し,自分自身の意思と判断力を持つために「データリテラシー」を身に付けることが必要です。 データリテラシーとは,データ活用の意味から理解し,人間がデータとどう向き合うのかという視点で,どのような役割を担う人にとっても今必要なデータにまつわる知識です。データベースやSQL,難しいシステム,あるいはデータを可視化するデザインの話だけではありません。 本書は,著者が創設した「Tableauブートキャンプ」における師と弟子の対話を元に,8年間かけて会得したノウハウ・考え方をまとめあげた本です。 「データとはなにか」 「データを使ってどのように改善するのか」 「データを可視化して人々を動かすにはどうすればよいか」 これらの観点から,技術的な専門知識だけではない,データ活用の本質を考えます。
  • データドリブンの極意~Tableauブートキャンプで学ぶデータを「読む」「語る」力

    Posted by ブクログ

    これからのデジタル人材育成に向けた基礎知識や心構え的な事を学ぶ事が出来ました。
    データとは何か?なんて事を考えたこともなかったので良い気づきを得られたと思います。

    0
    2022年09月10日
  • データドリブンの極意~Tableauブートキャンプで学ぶデータを「読む」「語る」力

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    データを正しく読み取り、書く(表現)するために必要なリテラシーや、データからストーリーを紡ぎ、アクションに結び付ける組織・文化をどうのように根付かせるかといった内容の本。難しい数式などは一切でてこない。著者の経験をベースにしているので、ここに記載されちえることに網羅性があるかは疑問があるが、ポイントとしてはよいことが記載されている。
    ・ストーリーをもってデータをビジュアライズする。ディメンションの4つの切り口(When/Where/Who/What)と起承転結で語るのがよい。
    ・5W1Hの残りのWhy/Howがインサイトそのもの。
    ・ビジュアル分析のサイクルは「Task→Get Data→ C

    0
    2023年01月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!