作品一覧

  • 〈米中新冷戦〉と中国外交:北東アジアのパワーポリティクス
    4.5
    1巻2,376円 (税込)
    「戦争前夜」の危うい均衡? アメリカのペンス副大統領による「新冷戦」演説(2018年10月)は世界中に衝撃を与えた。この演説が重要なのは、トランプ大統領の対中スタンスにとどまらず、米国全体の不満を代弁したからである。 この流れは、米中貿易戦争やコロナ禍を経て、いっそう強化されている。ポンペオ国務長官が20年7月、これまでの対中関与政策を全面否定し、「新冷戦」演説からさらに踏み込んだ発言を行ったのは記憶に新しい。 「戦争前夜」(グレアム・アリソン)とも形容される米中関係が時代の基調となるのは間違いない。他方、「大国の論理」という眼鏡だけでは現状を大きく見誤るだろう。安易な陰謀論や中国脅威論はその産物であるが、いつも現実はより複雑である。 本書は、北東アジアという観点から中国外交を再検証する試みである。この地平から眺めると、「新冷戦」は全く異なる相貌を帯びてくる。 「一帯一路」でロシアの顔をうかがい、北朝鮮を制御できず、安倍外交を警戒する中国の姿がそこに浮かぶ。緊迫する中台関係も「翻弄されたのは中国か台湾か」見極めが難しい。アジア経済研究所による、覇権争いの「罠」に陥らないための最新の分析。
  • 〈米中新冷戦〉と中国外交:北東アジアのパワーポリティクス

    Posted by ブクログ

    2010年あたり以降の中国を中心とする政治動向の推移をまとめ、そこから今後の動向に示唆を与えるものとして編纂されている。総じていうと、中国には全世界に威光を及ぼすまでの野心はないのかもしれないが、東アジアからユーラシアへ向けての勢力を確保しようという意志は強く感じられる。
    しかしながら、あまりにも自国の視点のみの主張するばかりで、関係諸国の理解を得られないのではないか。現在は金のバラマキで対応しているが、もうそろそろ金も尽きてくる。

    0
    2020年10月19日
  • 〈米中新冷戦〉と中国外交:北東アジアのパワーポリティクス

    Posted by ブクログ

    コロナ禍前後に出版された本なので、主な内容はコロナ禍前。米中関係だけでなく、日中、中朝、中ロ、中台関係に章を分けて別々の専門家が書いている。今は昔だけど新型大国関係にオバマ政府の姿勢が変化したこと、米中貿易戦争の推移、国内の権力基盤を固めないと日本に融和的な姿勢を取れない中国の指導者、北朝鮮の核開発に伴って一時冷え込んだ中朝関係、中ロ関係の主導権が実は中国にあるようでないこと(ウクライナ侵攻でどう変わるか)、馬英九政権と蔡英文政権と両岸関係、一帯一路などといった話。

    0
    2023年01月05日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!