作品一覧

  • 日本懐かし映画館大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 あの佇まい、匂い、温もり… 情緒あふれる、昭和の映画館をめぐる旅 全国の大小ロードショー館や名画座 いまだ健在の劇場に失われた劇場 かつて娯楽の殿堂だったそれらの記録 シネコンではない「映画館」の記憶 扉の向こう、そこは特別な空間。 人生に大切なことを教わった場所。 【主な内容】 ◎INTRODUCTION ・昭和の記憶の中にある日比谷映画街 ・毎週休日がお祭り騒ぎだった映画街 ◎ロードショー館 大劇場編 『新宿ミラノ座』『新宿東急』『シネマミラノ』 『渋谷パンテオン』『渋谷東急』『横浜東宝会館』 『静岡オリオン座・有楽座』『静岡ピカデリー1・2』 『静岡ミラノ1・2・3』『静岡東宝会館』 『大洋映画劇場』『みゆき座』『日比谷映画』 『上野セントラル』『丸の内TOEI1・2』『上野東宝劇場・上野宝塚劇場』 『CINEFUKU』『新宿プラザ劇場』『姫路大劇シネマ』 『札幌東宝プラザ』『スバル座』『千日前国際シネマ・国際劇場』 ◎ロードショー館 小劇場編 『浅草東映』『浅草東映パラス1・2』 『木更津東映』『木更津富士館』『木更津セントラル』 『銀座シネパトス』『テアトル蒲田・蒲田宝塚』 『一関シネプラザ1・2』『ヒカリ座』 『浅草東宝』『綱島映画』『伊勢佐木町東映・東映2』『藤沢オデヲン座』 『西尾劇場』『千日前セントラル』『淡路東宝』『舞鶴八千代館』 『中央映画劇場・盛岡東宝』『呉シネマ1・2』『本渡第一映劇』 『会津東宝』『王子シネマ・王子100人劇場』 ◎特集 昭和の映画館の宝庫! 「長野県」 『東座』『トキワ劇場』『上田映劇』 『長野松竹相生座 長野ロキシー1・2』『千石劇場』 ◎名画座・ミニシアター 『テアトル石和』『岡田劇場』 『関内アカデミー1・2』『かもめ座』『横浜日劇』 『岐阜ロイヤル劇場』『洲本オリオン』『サロンシネマ1・2』 『高知あたご劇場』『大心劇場』 『名演小劇場』『進富座』『小倉昭和館1・2』 『有楽町スバル座』『早稲田松竹映画劇場』『岩波ホール』 『シネスイッチ銀座1・2』『シネ・ラ・セット』『三軒茶屋中央劇場』 『浅草名画座』『浅草中映劇場』 『新橋文化劇場・ロマン劇場』『新宿昭和館・地下劇場』 ◎成人映画館 『別府ニュー南映』『金沢駅前シネマ』『水戸銀星映画劇場』 『金星劇場』『石巻日活パールシネマ』『テアトルA&P』『八千代館』 『春日井ユニオン劇場』『千本日活』『中村映劇』 『上野オークラ劇場・地下特選劇場』『有楽映画劇場』『首里劇場』 ◎復活・再生した映画館 『豊岡劇場』『御成座』『本宮映画劇場』『高崎電気館』『高田世界館』 『シネマ尾道』『福知山シネマ』『深谷シネマ』 ◎絵看板のある風景 映画全盛期を支えた“映画看板絵師”という仕事 大下武夫さん ◎INTERVIEW 『東座』館主 合木こずえさん 『進富座』館主 水野昌光さん 『金沢駅前シネマ』館主 藤岡紫浪さん 『深谷シネマ』館長 竹石研二さん ◎対談 著者 大屋尚浩×片桐はいり ◎COLUMN 01 前売り券を買ったその日から映画鑑賞がスタートした 02 ロビーカードは動かない予告編だった 03 パンフレットは頭の中で映画を再上映するツールだった 04 次は何を観ようか? 専門誌と情報誌に全てを委ねた学生時代 ……etc.
  • 日本懐かし映画館大全

    Posted by ブクログ

    レトロな感じのものが意外と好きで、手に取ってみた一冊。
    映画の本ならよくあるけども"映画館"の本は初めてみたから面白かった

    0
    2018年09月29日
  • 日本懐かし映画館大全

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ひとつの劇場当たりの扱いが小さくて、物足りない感。さらに、よく知った劇場も扱ってなくて残念でした。
    伝説級なテアトル東京や日劇なんかも扱ってなくて、史料性は中途半端。
    対談は、今(シネコン)と昔を語っているのですが、昔の劇場礼賛に終始せずに好感できます。狭くて座り心地の悪い客席。ちょっと長身なだけで、前の人の頭がスクリーンに入り込む座席配置。近くだとうるさい後付なエアコン(クーラー?)
    昔はいろいろと酷かったのですが、画一的ではありませんでした。

    0
    2018年05月30日
  • 日本懐かし映画館大全

    Posted by ブクログ

    お世話になった映画館がいくつもある。などと思っていたら、何と、有楽町マリオンの「日劇」までがなくなってしまったとか。もう大劇場で映画鑑賞という時代ではないのですね。

    0
    2018年02月26日
  • 日本懐かし映画館大全

    Posted by ブクログ

    期せずして、有楽町の日劇がその看板をおろした直後に読みました。

    家からそこそこ近かったこともあってマリオンになる前の日劇も日比谷映画街も鮮明ではないものの覚えていたし、歌舞伎町の映画街も、渋谷の東急文化会館も学生の頃に何度も通った思い出があります。
    ページを繰りながら、ゆっくりあれこれ懐かしみました。
    それと同時に、この本には載っていないけれど自分にとっての「初めての映画館」だった五反田東映のことを強く思い出しました。
    薄暗い中にたくさんの椅子が同じ方向を向いて並ぶ様にビックリしたこと、少しくぐもったような音の反響に少し不安な気持ちになったこと、座った椅子の独特な感触が気に入ったこと、生まれ

    0
    2018年02月10日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!