イレーヌ・ネミロフスキーの作品一覧

「イレーヌ・ネミロフスキー」の「フランス組曲」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • フランス組曲
    4.6
    1巻3,960円 (税込)
    20世紀が遺した最大の奇跡 アウシュヴィッツに散った作家のトランクに眠っていた遺作長編。戦時下の人間の心理を鮮やかに描き出す、世界350万部のベストセラー。 1940年初夏、ドイツ軍による首都陥落を目前に、パリの人々は大挙して南へと脱出した。その極限状態で露わとなる市井の人々の性を複線的かつ重層的に描いた第一部「六月の嵐」と、ドイツ占領下のブルゴーニュの田舎町を舞台に、留守を守る女たちと魅惑的な征服者たちの緊迫した危うい交流を描く第二部「ドルチェ」。動と静、都会と地方、対照的な枠組みの中で展開する珠玉の群像劇が、たがいに響き合い絡み合う―。 著者は1903年キエフ生まれ、ロシア革命後に一家でフランスに移住したユダヤ人。42年アウシュヴィッツで亡くなった。娘が形見として保管していたトランクには、小さな文字でびっしりと書き込まれた著者のノートが長い間眠っていた。連行の直前まで書き綴られたこの小説が60年以上の時を経て世に出るや、たちまち話題を集め、2004年にルノードー賞を受賞(創設以来初めての死後授賞)、フランスで75万部、全米で100万部、世界で350万部の売上げを記録した(2014年に映画化)。巻末に収められた約80ページに及ぶ著者のメモや書簡からは、この奇跡的な傑作のもう一つのドラマが生々しく立ち上がる。カバー写真は名匠ロベール・ドワノー。
  • フランス組曲

    Posted by ブクログ

    読むのにかなりの月を費やしたが、読めて良かった。
    繊細な魂同士の対話、残酷さの中に果実や植物の名前がふんだんに散りばめられていて、それらが乾燥した空気の中に瑞々しさを加える。
    資料はアンネ・フランクのような、戦争に絶望と憤りを綴ったりと本当に貴重なものばかり!
    敵対国とはいえ、兵士は一人の人間である。
    しかし、占領された側としてはやはり複雑さと憤り、時に優しさを含んだ対話に隙間から陽光が差すように優しさをも感じる。
    魂と魂、男と女…戦時下の魂と精神は辛く優しい。

    0
    2021年11月13日
  • フランス組曲

    Posted by ブクログ

    「フランス組曲」は構想として4部、または5部に渡る大長編になる予定だった。しかし書かれたのは第2部までである。著者がアウシュヴィッツで殺されてしまったためだ。

     第一部「六月の嵐」はフランスに進攻してきたドイツ軍のあまりの進撃の早さに、パリの人々が逃げ惑う話だ。
     
     前線の情報が入るのが遅く、遠く砲声は聞こえてくるがパリに住む人々はフランス軍がそんなにあっけなくやられるわけがないと信じていた。一刻も早く逃げなくてはいけない事態になっても、大丈夫かもしれない、とどこか信じている。正常性バイアスの典型例だ。
     しかしフランス軍の敗走が明らかになり、事態がいよいよ深刻になってくるにつれて、みな慌

    0
    2021年08月13日
  • フランス組曲

    Posted by ブクログ

    1942年アウシュビッツで亡くなったロシア系ユダヤ人作家が遺した作品。
    生き残った娘に託されたトランクの中に入っていたもので、創作ノートも残っており、本になっている2つの章(?)で終わらず、もっと続く予定だったようだ。
    最初の「六月の嵐」はドイツ軍が侵攻してくるというニュースを聞いてパリ市民が郊外へ逃げていく「大脱走(エクソダス)」の様が描かれる。複数の家族、夫婦、恋人たちが登場する。なんというか因果応報なところもあって、にやりとさせられる。
    次の「ドルチェ」はドイツ軍が宿泊する田舎町の複数の家の様子が描かれる。
    巻末には著者の創作ノートと書簡を所収。

    0
    2021年03月14日
  • フランス組曲

    Posted by ブクログ

    フランスの「ルノードー賞」の歴史において初めての「死後受賞」作。

    1942年にフランス憲兵により捕縛され、同年のうちにアウシュビッツで無残な最期を遂げたイレーヌ・ネミロフスキーの遺作が、実に60年の月日を経て陽の目を見る”歴史的事件”があり、2004年に同賞が贈られたのだという。

    1942年の執筆時点で、ドイツ軍に占領されたフランスの運命は当然ながら誰も知らない。著者は、フランスの疎開地にいて戦争の行方を追いながら、5部作として構想した「フランス組曲」の執筆を進めるのだが、世界大戦の結末を見ることなく、ホロコーストの狂気に飲み込まれてしまう。(フランス組曲は2部まで書かれた未完の小説)

    0
    2022年08月15日
  • フランス組曲

    Posted by ブクログ

    去年マリエンバードとか、デュラスの、アンニュイ系を想像して、手に取るのをためらっていたが、いい意味で違った。今までの作者のイメージが変わった。戦争が始まって、敵に侵略される話だが、暴力描写などはなく、国が、今までの生活が崩れて行く様子を、人間の精神的、物理的な枯渇をまざまざと書いていて、なんというか、いい意味で人間の俗っぽさが書かれ、でもあくまで上品に、感情の起伏は丁寧に描かれ、今までの私小説っぽい作品とは違う、歴史的な本だった。

    0
    2021年04月24日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!