作品一覧

  • デザインはどのように世界をつくるのか
    4.3
    1巻1,999円 (税込)
    デザインとは形を通して社会に関係性を生み出す統合的な知恵だ。 本書にはデザインの知恵を育むヒントが詰まっている。 ―――― 太刀川英輔 (デザインストラテジスト/NOSIGNER代表) 「世の中にはびこる悪いデザインの大部分は、無能の結果と言っていい」 ユーザー視点、顧客中心主義、直感的、使いやすさ、ニーズ、UX、デザイン経営などの流行り文句に踊らされる世の無能上司たちに、まずは本書を送りつけよう。 自分がその当人だったら? 暗記するまで読み込もう。 ―――― 若林恵 (編集者/黒鳥社) ノートルダム大聖堂の火災はなぜ止められなかったのか? セグウェイはどうして失敗したのか? 女性用トイレにだけ行列ができるのはなぜか? USBケーブルが半分の確率で入らない構造なのはどうして? 病院が居心地悪いのはなぜか?…… ひとつでも気になったら、ぜひ本書の読者になることをおすすめします。その裏側にある「デザイン」の仕組みを知れば、目の前にある世界の見方が変わるはずです。 マイクロソフト社のさまざまな現場で「デザイン」を数多く手がけてきた著者が、私たちの身の回りにある製品やシステム、都市計画などを「デザイン」というレンズで見つめ、それらが失敗している要因や成功している理由を丁寧にひも解いていきます。 すべての章がコンパクトで読みやすくまとめられていますが、「つくることとデザインすることの違い」「よいデザインとは?」「誰だって何かをデザインしている」「デザインはデザイン・チームの映し鏡」「解決策は問題を生み出す」といった見出しが示すように、それぞれポイントを絞った深い考察と議論が行われています。本書を読むことで「デザイン思考」「ソーシャルデザイン」「UX(ユーザーエクスペリエンス)」「顧客中心主義」など現在当たり前となったデザイン用語を客観的に問い直すきっかけになるはずです。また、読者が身の回りの世界を見つめ直すツールとなる「デザイン・チェックリスト」や参考資料リストは、より深くデザインの世界に飛び込むための入り口として機能するでしょう。 新型コロナウイルスによってかつての常識が揺らぎ、テレワークの推進など働き方が変化しているなか、今こそ誰もがデザインする時代ではないでしょうか。本書はデザインを通して社会の構造を見つめ直し、コロナ以後の世界を生きるために必要な新しい視座を教える必読書であると言えます!
  • デザインはどのように世界をつくるのか

    Posted by ブクログ

    何かに特化したジャンルのデザインというよりは、建築、都市計画、ウェブやアプリ、製品等、いろんなデザインを普遍的に見て論じる本でした。
    この本自体も、カバーのデザインや、内容の構成の工夫がなされていて、それもデザインの1つだなーと。人によっては物の見方が変わるかもしれないです。

    3つの気づき
    ・何のためのデザインなのか(問いについて)
    ・自分と違う人の視点
    ・デザインは対立を生み出し得る

    0
    2023年12月18日
  • デザインはどのように世界をつくるのか

    Posted by ブクログ

    デザインの良い面だけでなく、深刻な悪影響についても実際の事例を多く挙げながら説明してくれて分かりやすい本だった。
    人間は誰もがデザインをしているし、身の回りのほぼすべてが誰かのデザインの結果であるという事実を意識することで、より高次の問題解決のきっかけとなると考えさせられた。

    0
    2022年07月14日
  • デザインはどのように世界をつくるのか

    Posted by ブクログ

    ふだん、行う判断の多くがデザインに関わり、
    誤ってしまいがちな「あるある」を突きつけられる。

    平易な事例で深いメッセージを伝えてくれる。

    0
    2021年05月23日
  • デザインはどのように世界をつくるのか

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    「全てのものにデザインがある」ということは、私たちはデザインに取り囲まれて生きている。

    良いデザインもあれば、イライラする悪いデザインもある。
    この本で「良いデザインとは?」について考察を重ねる。
    よいデザイナーは、文脈を十分に理解できるよう、どのプロジェクトでも必ず次のふたつの疑問を投げかける。
    ①何を改善しようとしているのか?
    ②誰のためにそれを改善しようとしているのか?

    誠実なデザイナーなら、真のニーズを理解するためには、顧客の声に耳を傾けたり、顧客の仕事の様子を静かに観察したり、初期段階のデザインのプロトタイプをテストしたりすることに、それなりの時間をかけなければならないと知ってい

    0
    2023年10月29日
  • デザインはどのように世界をつくるのか

    Posted by ブクログ

    冒頭のノートルダム大聖堂の火災報知器の序章部分は非常に印象に残るエピソード。
    デザインは身近なものであることを再認識させてくれると同時に、商品の印象、そのサービスの印象までも決めてしまう重要なファクターであるにも関わらず
    まだデザイナーをプロジェクトに呼ぶタイミングが遅い、などと言った現状の問題点についても書かれている
    自分たちの周りのプロダクトも、自分が気に入ったデザインの商品を購入し、そのデザインされたプロダクトを用いて、自分たちも部屋やレイアウトをデザインしていることに改めて気づかされる面白い本

    0
    2021年09月26日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!