作品一覧

  • デモクラシーの整理法
    3.7
    1巻924円 (税込)
    政治の主役である私たちは,デモクラシーについて十分に納得できているか.政治とは何かから始め,デモクラシーとはいかなる政治の仕組みか,「古典風」と「現代風」という二つのタイプをいかに使い分けるかを,筋道を立てて解き明かしていく.多義的になりがちなデモクラシーをスッキリと整理して理解するコツを伝授する骨太な一冊.

    試し読み

    フォロー
  • デモクラシーの整理法

    Posted by ブクログ

    題名通り、民主主義と言う言葉にまつわるワードをさまざま整理するのに有用な書。起点は、デモクラシーとデモクラティズムの違いを理解するのが鍵。
    以下は、キーノート。
    ・デモクラシーには、古典風と現代風がある。(二つのデモクラシー)、
    ・「収納・整理」というコンセプトで、すっきり、骨太にデモクラシーについて伝えてくれる。
    -収納:政府、政治、政治体制
    -整理:二つのデモクラシー、民主体制の整列

    ・デモクラシーは、民衆が支配するという政体。
    ・政治のソフト面とハード面を分けて考える。ハード面=手続的理解

    ・「主義」の包容力
    ・「デモクラシー型」

    |そもそも語尾が”-ism”となっていない英単語を

    0
    2023年11月13日
  • デモクラシーの整理法

    Posted by ブクログ

    デモクラシーの手続き的理解に関する重厚な叙述。古典デモクラシーに対する理想視をうまく相対化している。そこでは「政策決定理由」と「政策理由」という概念が持ち出され、古典デモクラシーでは「政策決定理由」が「単純化」されるのに対して、現代デモクラシーではそれが「複雑化」されうるという説明がなされることで、両者の性質の違いだけでなく後者の積極的な意義づけがされる。一知半解だった二つのデモクラシーの性質の理解に大変資する書物だった。
    あと法が縛るのは人民ではなく政府であるという単純明快な説明も重要。

    0
    2022年02月12日
  • デモクラシーの整理法

    Posted by ブクログ

    民衆による支配のことをデモクラシーって言うのだけれど、そして民主主義とも言われたりもするけど、これほど実感できない言葉もない。政治体制として日本も国民に主権のある民主国家なんだぜ。「どこがだよ」と言いたくなるのは、自分が現在の政治の仕組みを理解していないからに違いない。もっと勉強しなくちゃと思って、この本を手にしたけど理解は進まなかったなぁ。やっぱりもっと違う統治システムがあるんじゃなかろうかと思えて仕方がない。民主主義が万能だとはとても思えないんだ。

    0
    2021年03月14日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!