作品一覧

  • 世界の猫はざっくり何匹?―――頭がいい計算力が身につく「フェルミ推定」超入門
    3.3
    1巻1,386円 (税込)
    ざっくり計算ができれば、グッとアタマの生産性が上がる!みるみる思考がクリアになり、どんな問いにも一瞬で答えを導くことができる。話題の数学メダリストが教える、ビジネスでも日常のちょっとしたひと場面でもめちゃくちゃ使えて役に立つ、超・高速計算テクニックと考え方のコツを大公開!
  • 世界の猫はざっくり何匹?―――頭がいい計算力が身につく「フェルミ推定」超入門

    Posted by ブクログ

    自分の時間の都合上、1/3ぐらいは読んで後は飛ばし読みさせてもらったけど、この書籍の言いたいことってかフェルミ推定って多分「その計算に至るまでの発想力」と「こまけぇこたぁ良いんだよ」っていうマインドだよね。
    英語が喋られない多くの日本人が「このシチュエーションでは不定詞だから…」とか考えてるうちにその会話終わってるよねみたいな事にも言えるけど、答える瞬発力って正確性では無く会話のキャッチボールとしての1つの武器を授かった!(…気になってる!

    0
    2023年03月24日
  • 世界の猫はざっくり何匹?―――頭がいい計算力が身につく「フェルミ推定」超入門

    Posted by ブクログ

    以前からなんとなくフェルミ推定に興味を持っていて、科学未来館でたまたま見かけたこの本を読んでみた。ざっくりとした概要は掴めるものの、この本だけでフェルミ推定を実践できる、という自信までは得られず、モヤッとした感じはある。
    見当も付かないような目的となる数値を、必要な要素(これ自体も概算する)を集めて、ある程度納得がいく論理と計算で推定する、という理解をした。

    0
    2021年11月22日
  • 世界の猫はざっくり何匹?―――頭がいい計算力が身につく「フェルミ推定」超入門

    Posted by ブクログ

    フェルミ推定より計算力の本。

    どこかで発表されている統計値は、ほとんどは概算値。
    無駄な精度はいらない。化石が6900年22日前のもの、という話。
    統計値は、一番信頼度の低い要素と同程度しか信頼できない。

    投票でさえも、数えるたびに違う。無効票の扱い、穿孔くずが残っている票の有効性、などによる。
    精緻な数値より、精緻でなく丸めた概数のほうが実感がわく。

    有効数字が2桁より多いと、正確な値と思いがちだがそうでもない。有効数値が4桁必要なものはほとんどない。

    イギリスでは12×12まで覚える。インドは20×20まで。

    10の3乗=キロ、6乗=メガ、9乗=ギガ、12乗=テラ、15乗=ペタ、

    0
    2021年06月06日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!