作品一覧

  • その息切れはCOPDです
    5.0
    COPD(慢性閉塞性肺疾患)は本当に危ない! COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、炎症などで気道が狭くなったり、酸素を取り込む袋状のもの(肺胞)が壊れたりなどで、肺の機能が低下し空気を十分に吐き出せなくなる結果、正常な呼吸が困難になる病気。これを放置して症状が徐々に進行すると、身体を動かしにくくなり、運動機能が衰え、肺だけでなく全身的な病気を合併することも多く、大変危険なものである。 日本人の男性の死因の第8位、WHOの調査では2019年の世界の死因の第3位にランクイン。40歳以上の日本人の有病率は8.6%。つまり12~13人に1人は、このCOPDにかかっていると推測されている。 “息切れ”“息苦しさ”が代表的な自覚症状として挙げられるこのCOPDだが、単なる運動不足によるものか、それとも病的なものかは、判別がしづらく、それゆえ「隠れCOPD」が日本には推定530万人以上いるといわれている。その自覚症状のあいまいさは、「肺」という臓器の特殊性にも起因している。 新型コロナウイルス感染症で「肺」「肺炎」に注目が集まる今、「COPD」を防ぐ方法や判別方法を伝えつつ、「肺」がいかに健気で重要な臓器であるかに言及する!
  • その息切れはCOPDです

    Posted by ブクログ

    その息切れはCOPDです ―危ない「肺の隠れ慢性疾患」を治す! 。石本修先生の著書。COPDでもCOPDでなくてもCOPDの知識があるかどうかで危険を避けることができるかもしれない。もしそうならCOPDでもCOPDでなくてもCOPDについて知っておいたほうがいい。石本修先生がCOPDを防ぐ方法やCOPDを判別する方法がわかりやすく解説しています。COPDで苦しむ人がひとりでも少なくなりますようにという石本修先生の願いがこめられているのかも。

    0
    2021年12月03日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!