岩見真吾の作品一覧

「岩見真吾」の「ネオウイルス学」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • ネオウイルス学
    4.0
    新型コロナパンデミックで注目されるウイルス学の新領域。ウイルスと生命、共生と進化の未来を探る! ウイルス学の世界的権威、河岡義裕を領域代表者として2016年に発足した新学術領域ネオウイルス学。従来のウイルス学は人間に害を及ぼすウイルスを主とし研究が進められてきた。だが、ウイルスには害だけでなく益を及ぼす側面もあることに注目し、人獣のみならず温泉や海、植物にも存在しているウイルスすべてを研究対象にしたのがネオウイルス学だ。また、新型コロナの次のパンデミックに備えることも含め、ウイルス研究における基礎研究の厚み、さらにウイルス学、生物学、獣医学、医学、数理学等、領域横断的研究の重要性も明らかにしている。本書はこの領域の諸研究と可能性を専門家二〇名が平易に解説する。
  • ネオウイルス学

    Posted by ブクログ

    読むのに時間がとてもかかった。
    もう若くないなーと痛感した一冊、もう少し若い頃ならばこれくらい興味深い内容ならば、一気読みも楽々出来たのに……
    まあ、そんな愚痴は別として、これは素晴らしい良書だった。以前から見かけていて、一読したいなあと思っていた一冊だったわけだけれど、今回満を持す感じで読めました。科学の世界はどんどこ進んでいるので、ちょっと目を離すと新しい知見が出てくるわけですが、この本は特にそれを顕著に感じました。
    20名の科学者が自分の研究を紹介していくという構成で、本文が約P300ですから、ざっとひとりあたり15頁前後の配分なのですけれども……それが、ものすごく濃い。
    面白い!
    発行

    0
    2024年05月12日
  • ネオウイルス学

    Posted by ブクログ

    ウイルスそのものだけでなく、地球環境の中で果たしている役割についての研究が進んでいるのですね。内容も興味深いですが、ウイルスオタク(失礼)が早口で自己紹介しているかのような構成に好感が持てます。

    0
    2022年12月26日
  • ネオウイルス学

    Posted by ブクログ

    実用性というところから、病原体としての側面からの研究に偏っていたウイルスに対し、生態系における存在意義等、これまでと違う側面の研究をする「ネオウイルス学」の研究者の方々の本。

    それぞれの筆者が自身のバックグラウンドや研究、これからやりたいことについて、一般に向けて分かるレベルで記されていて、新型コロナウイルス等で報道されることだけでなくウイルスというものの全体像をざっくり知れる。

    0
    2021年10月10日
  • ネオウイルス学

    Posted by ブクログ

    評価3.5て感じです。コロナ禍で変にバイアスのかかったりウイルスを擬人化する文章が多いなか、本書は淡々と書かれています。惜しいのは一編一編が短いのでぶつ切り感は否めないのですが全ボリュームの制約ではいたしかたないかな。

    0
    2021年06月05日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!