作品一覧

  • PRIDELESS(プライドレス) 受け入れるが正解
    4.0
    こだわらない 逆らわない 競わない 諦めない。なぜ藤森はみんなに愛されるのか? 成功を呼ぶ「気くばり思考」のすすめ! 大ブレイク後に訪れた悪夢。そこからの再起。「チャラ男」がたどり着いた現在地とは? ●努力だけじゃだめ。ちゃんとひとに頼る ●「褒め言葉」で自分を満たす ●悪口という「負のスパイラル」に陥らない ●大いにひとの顔色を窺おう ●「チャラ男」で気づいた、自分らしさ ●世界を肯定するお笑い ●いやでも自分色に染まる ●わくわくする場所はいくらでもある ●「褒め言葉」こそ原動力 ●学ぶ姿勢を忘れない ●ひとりでできることなんてない ●悩みはすべて「人間関係」 ●相手の発言にはまず笑顔でリアクション ●「プライドがない」のが武器になる ●与えると、巡り巡って返ってくる ●とにかく褒める。傷つけない ●「自分」をつくるのは自分じゃない。周りだ 【目次】 第1章 過剰なあっちゃん ――ダメ出しを受け入れる 第2章 ペラッペラの「チャラ男」 ――世界をありのままに受け入れる 第3章 超プラス思考のすすめ ――自分のショボさを受け入れる 第4章 人間関係の攻略法 ――無力な自分を受け入れる 第5章 まあ、なんとかなるさ ――プライドレスを受け入れる
  • PRIDELESS(プライドレス) 受け入れるが正解

    Posted by ブクログ

    想像していたよりも素敵な一冊でした。

    藤森さん=チャラ男
    のイメージが強く、中田あっちゃんの相方という幸せでもあり不幸な立ち位置だと思っていました。
    実際に若い頃には多くの葛藤があったようですが、そんな彼だからこそ本書に書かれているような境地に立てているのだと思います。

    褒め言葉で自分を満たすというのが本当に素敵でぜひ真似してみたい内容でした。

    素朴で素直でとても読みやすかったです。

    0
    2022年08月01日
  • PRIDELESS(プライドレス) 受け入れるが正解

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    藤森さんが好きなので購入。
    デビュー直後に武勇伝で大ブレイクし、順風満帆のようにみえたオリエンタルラジオだが、その裏では彼らにしか分からない苦悩があったということが分かった。
    藤森さんの考え方が自分の考え方と実は似ていることに気づき、とても共感できた。「何者かになりたい」けど、「自分には何もない」。そんな自分にとって、藤森さんのPRIDELESSな生き方は、こんな生き方でも良いんだと自分を肯定してくれたような気がした。

    0
    2021年03月12日
  • PRIDELESS(プライドレス) 受け入れるが正解

    Posted by ブクログ

    想像していた内容とは少し違ったけれど、予想以上に学びの多い本だった。自分のことを客観的に見て、振り返った内容を本にしている感じ。若手時代、疑心暗鬼になっていたため居場所が作れなかったというところに自分との共通点を感じた。人間、暗い時代やつらい経験を通して学び、深みが出ていくのだなあと。若い時こそ自分ファーストというか、「自分の」活躍を作ることや、本当に身の回りの部分しかみれないことが多い気がするけれど藤森さんの若い子を輝かせる、「番組」を魅力的に、面白くするというスタンスは本当に尊敬する。どんな環境でも無くてはならない立場のひとではないか。

    0
    2021年02月23日
  • PRIDELESS(プライドレス) 受け入れるが正解

    Posted by ブクログ

    とっても良かったです!
    YouTubeを見てて、少しだけ自分に似たところがあるなぁと感じていたので、共感しながらさらに発見や学びがある、心に響く本でした。

    何事も受け止めてくれそうな雰囲気や、人を惹きつける人柄はこういう考えや経験から出ていたんだな、という確信を得られる本でした。

    ところどころ、人生や自分自身に対して抱えていたモヤモヤを癒やしてくれるような言葉もあり、涙がでたりも。
    シンプルに家族想いなところや、それを素直に言葉で表現できるところもほっこりした。

    私も確固たる自分自身が存在しないタイプの人で、フラフラふわふわ、あの人良いなあ、この人素敵

    0
    2021年02月18日
  • PRIDELESS(プライドレス) 受け入れるが正解

    購入済み

    ますます藤森慎吾が好きになりました。成功法は本当に人それぞれで、あっちゃんのようにどんなに批判されても突き進んで新境地を見出す人と周りの人に助けられながら成功する人どちらも才能だと思います。慎吾さんの凄いところは、流されているだけのように見えて、きっちりと自分を持っていることだと思いました。

    0
    2021年02月08日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!