作品一覧

  • 面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ
    4.3
    1巻1,584円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北極と南極、どちらが寒い? フィリピンの台風は冬に来る? 北アメリカで竜巻が多発する理由は? 「地理」&「地学」から世界の気候と天気のしくみを読み解く。知っておきたい基礎知識から、意外と知られていない世界の天気、異常気象の謎まで、豊富な図解とともにわかりやすく解説。学び直しや初めての学びに最適な一冊。
  • こちら、横浜国大「そらの研究室」! 天気と気象の特別授業
    3.5
    ◇虹のしくみから、季節の“戦国時代劇”、  天気予報番組の舞台裏、異常気象の真犯人まで…空の楽しみ方、教えます!本書では、「空」を楽しく理解していただくための様々な仕掛けをほどこしています。雲や虹など「空の動画」もご用意しました。スマートフォンなどでQRコードを読み込んでご覧ください。子どものころに空を見上げてワクワクしたことを思い出すような、「空の特別授業」にあなたをご招待いたします。  ――筆保弘徳 ◎空はなぜ青いのか? 雲はなぜ白いのか? ◎「空の彼方」ってどこ? ◎「1時間に100ミリ」ってどれくらいの雨? ◎雲にはどんな種類がある? ◎「低気圧が近づくと頭が痛くなる」のはなぜ? ◎議論の分かれる「地球温暖化」 ◎知っておきたい「気象災害と防災」の話……etc.「気象」ってこんなに不思議で面白い!

    試し読み

    フォロー
  • 面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ

    Posted by ブクログ

    気象現象の仕組みから地球の特徴まで、すごく分かりやすく説明してくれる本。
    台風の名前の決まり方とか名前には欠番があるとか、豆知識もあって面白く読めた。
    この本を読んでから、天気予報が晴れとか雨とかだけじゃなくて、気圧配置まで気になるようになるし、知識の答え合わせみたいな楽しさが生まれてきた。
    小中学生の時に丸暗記で覚えた気候帯とかも、どうしてそうなるのかが理解できるようになると俄然解像度が上がって、もっと知りたくなるし実際にそこに行って、見たり感じたりしたくなった。
    お天気って奥が深くてとても楽しい! ってなる本だった。

    0
    2022年12月06日
  • 面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ

    Posted by ブクログ

    面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ。今井 明子先生の著書。世界の気候と天気のしくみを理解するのは簡単ではないけれど世界の気候と天気のしくみを知ることは人類の未来を知ること。世界の気候と天気のしくみを知って人類の未来を知ることで世界と人類が救われる。なるべく多くの人が世界の気候と天気のしくみを知って人類の未来を知ることで人類の未来が切り開かれる。気候変動問題は人類にとって避けては通れない問題だから。今井 明子先生のわかりやすい説明で気候変動問題への理解が深まる良書。

    0
    2022年10月29日
  • 面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    大気が循環して熱をならしている=対流。
    熱帯は上昇し亜熱帯で下降する=ハドレー循環。
    極が下降し、緯度の低いところで上昇する=曲循環
    間の中緯度では、フェレル循環。
    上空は、赤道付近で貿易風=東風、中緯度で偏西風。上空はジェット気流。曲付近では極偏東風。
    海では海水が循環する。深層循環は1500年程度で循環する。北太平洋では偏西風と貿易風の影響で、時計回りに循環する。

    積乱雲は強い上昇気流が起きて発生する。
    雲が地面に接すると霧と呼ばれる。雲と同じもの。
    低気圧は上昇気流が起きている。高気圧は下降気流が起きている。
    海風と陸風、山風と谷風、昼間は温まった空気が斜面に沿って上昇する。夜は冷やさ

    0
    2022年10月11日
  • こちら、横浜国大「そらの研究室」! 天気と気象の特別授業

    Posted by ブクログ

    国際航空連盟は上空100kmより上を宇宙と定義。この高度をカーマンライン。アメリカは80km組織よってちごいあり一般的に宇宙と大気の境界は100kmこの高度100kmは宇宙旅行をしたかどうかを決める14な定義だが単純に人の都合で決めたもの

    オーロラは高度100km付近より上空に発生、高度によって色が違う。100は紫やピンク、200は緑、それ以上で赤色。空の彼方の定義として高度100kmとなる。

    虹が見えるのは春は朝8:30まで,夕方は15:00移行。
    夏は16時以降。秋は10時まで、と13時以降。虹の発生は夏や秋が多い。

    見えている虹はあなただけのもの角度によって反射している水滴が違うか

    0
    2021年09月19日
  • 面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ

    Posted by ブクログ

    装丁からして子ども向けかと思ったが、どうやら大人向けのもよう。イラストを多用する構成や説明している内容は子ども向けに適当だと感じるが、気象まわりの説明文が若干大人向けなので子どもに読ませるならその点が残念。豊富なイラストは便利なので、子ども向けの解説を別途添えて利用したい。

    0
    2023年05月30日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!