作品一覧

  • 0番目の患者 逆説の医学史
    3.5
    病気を感じる人たちがいるから医学があるわけで、 医者がいるから人びとが 彼らから自分の病気を教えてもらうのではない。 ――ジョルジュ・カンギレム『正常と病理』より ■内容 これまでの医学史は、 患者をないがしろにしたまま、 医師の手柄話、治療法や試行錯誤の過程など、 もっぱら医師たちに焦点を当てつづけてきた。 しかし、医学者だけが英雄なのか 当前のことだが、患者なくして医学の発展はなかった。 野戦病院や臨床の現場、検査室、診察室で 自らの身体や傷口を辛抱強くさらしてきた者たちこそが、 医学の歴史に大きな貢献をしてきたのだ。 隔離されたチフスのメアリー、 上流階級の見世物にされた女性ヒステリー患者、 ある仮説のために女として育てられたデイヴィッド、 死してなお自らの細胞を研究されつづけたヘンリエッタ、…… 本書では、輝かしい歴史の裏側に埋もれた、 病者たちの犠牲と貢献にスポットを当てていく。 コロナ後の世界において、 最初に感染した者たちへのバッシングは絶えない。 しかし、犯人捜しにも魔女狩りにも意味はない。 Covid-19の感染拡大を受けたロックダウン宣言の直前に フランスで出版されたこの本に登場する患者たちの物語が、 私たちにそのことを教えてくれるだろう。 ■「Patients Zero」とは 感染症学では、集団内で初めて特定の感染症にかかったと見なされる患者のことを「インデックス・ケース」または「ゼロ号患者(ペイシェント・ゼロ)」と呼ぶ。微生物やウイルスの研究が進み、詳しいことがわかるようになるにつれ、ときに最初の感染者を特定できるまでになった。本書では、この「ゼロ号患者」という言葉の意味を医学、外科医学、精神医学、薬理学のあらゆる分野に意図的に拡大解釈して適用することにしている。

    試し読み

    フォロー
  • 0番目の患者 逆説の医学史

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    面白いノンフィクションを続けて読めてホクホク。科学も医学も、線引きを間違えれば小説のホラー以上に怖くなるやね。
    医学系では知られているのかもしれないけれど、ほとんどが初見の話で新鮮だった。サリドマイドはぞっとするなぁ。

    0
    2021年04月30日
  • 0番目の患者 逆説の医学史

    Posted by ブクログ

    前頭葉を失い、その感情に果たす役割を示したフィニアス・ゲージ、がん化した細胞をえいえいんに培養され続けているヘンリエッタ・ラックスなどいろんなケースの第一号を患者の側から記述。腸チフスの未発症のまま数百人に感染させ続けてきたケースは興味深い。

    0
    2021年02月20日
  • 0番目の患者 逆説の医学史

    Posted by ブクログ

    本で紹介される内容は知らない事ばかりで、非常に楽しくまた考えさせられながら読めた。手軽に読めるが、紹介される内容は割とあっさり目。巻末の参考文献も日本語訳が出てるものがほぼないのが寂しい。

    0
    2021年11月04日
  • 0番目の患者 逆説の医学史

    Posted by ブクログ

    「病気を感じる人たちがいるから医学があるわけで、医者がいるから人びとが彼らから自分の病気を教えてもらうのではない」(ジョルジュ・カンギレム『正常と病理』)

    タイトルの「0番目の患者」とは、感染症学で、集団において初めて特定の感染症に罹ったと見なされる患者のことを「ゼロ号患者(ペイシェント・ゼロ)」と称することに由来する。
    著者はこれを拡大解釈して使用しており、ある疾患や医学的な事象が広く社会に知れ渡る際に大きな役割を果たした「第0号患者」たちを19章に渡って取り上げている。
    医学の歴史を語る際、得てして何らかの病気を「発見」した医師が大きく取り上げられる(そして時には、疾患に発見者の医師の名

    1
    2021年07月22日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!