作品一覧

  • UI/UXデザインの原則
    4.4
    ユーザーに選ばれるWEBサイトづくりに重要なのは「使い勝手」や「見た目」だけでなく、訪れたときの「満足感」。 200社以上の企業のCVRを向上させたスペシャリストが「UI/UXデザイン」を基礎から解説 ビジネスにおけるWEBサービスの重要性が年々増し、担当者に求められるレベルが高まっています。 「WEB担当になったけれど、何から手をつけたらいいのか分からない」という方のために、 これまでUI/UXデザインにより200社以上のCVR改善に貢献してきた著者が、初心者にもわかりやすく解説。 使い勝手や見た目(UI=User Interface)を整えるのはもちろん、その先にある「分かりやすさ」「心地よさ」や、 コンテンツおよびサービス全体を通じて得られる「満足感」といった体験(UX=User Experience)を充実させることによって可能となる、“ユーザーに選ばれる魅力的なサービスづくり”の基本から応用まで提案します。

    試し読み

    フォロー
  • UI/UXデザインの原則

    Posted by ブクログ

    UI/UX デザインについての原理と原則を述べた書籍。

    一般論なども交えつつも具体例も豊富だったためとてもイメージがしやすかった。

    ユーザーテストを適切に設計してやることの重要性がよくわかった。

    0
    2023年01月02日
  • UI/UXデザインの原則

    Posted by ブクログ

    エンジニアでなく、ウェブ部門でない人が、ウェブサイトについての基本を学ぶのに適していると思う。一時間弱でサクサク読めるし、広告臭も少なく、本のテーマのとおり。テクニックの話ではなく、概要やトレンドをざっくりつかむ内容。

    エンジニアの人が一般部門に説明したりするにも役立つと思う。著者が負担しているのか価格もかなり安く、仕事に関係するなら購入しても損は無いと思う。

    0
    2021年04月12日
  • UI/UXデザインの原則

    Posted by ブクログ

    自分よがりになるのではなく、徹底的にユーザーが使いやすい・見やすい・分かりやすいUIを作成し、顧客が求めているUXを提供する(自分のニーズをおしつけるのではない)。顧客が求めているのはあくまで体験だがその体験を提供するためのインターフェースがショボいと顧客が逃げてしまうことを学びました。

    0
    2021年02月26日
  • UI/UXデザインの原則

    Posted by ブクログ

    要点だけまとまってていい
    時間なくてもサッと読める
    good/badパターンで教えてくれる
    良書の一つ

    0
    2022年10月20日
  • UI/UXデザインの原則

    Posted by ブクログ

    良い本は、必ずしも分厚い本では無いという典型。
    見やすく読み易くポイントが抑えられていて勉強になる。

    web担当はまずこれから入り要点だけしっかり押さえれば間違いないと思う。掘り下げる為に追加で専門書を買って、で問題ない。
    質が高くコスパは高い。これから学びたい人は買うべき。

    0
    2021年11月13日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!