作品一覧

  • あなたの会社は原価計算で損をする 復刻版
    3.7
    1巻1,980円 (税込)
    「伝説のコンサルタント」の第一作 1963年、国が定めた会計の指針に反逆し、 管理会計の重要性を説いた話題書が復活! 原価を“経理の塔”から引っぱり出し、広く大衆のものにする方法論 今までの原価計算のやり方が、 いかにダメなものであるかを明らかにする―― 生きている経営に、 死んでいる原価計算を使うわけにはいかない。 (本書より)
  • ゆがめられた目標管理 復刻版
    4.3
    1巻1,980円 (税込)
    本書は『マネジメントへの挑戦』に続く、一倉定の初期著作シリーズの復刻版2作目である。 原書の執筆は1968年。競争の激化や人件費の高騰などにより、企業の大型倒産が相次いだ。 時代の変質を受け、マネジメントの見直しが問われていた時に、中小企業を中心に経営者の救世主となったのが一倉定だった。 50年以上前の本書の内容は、現代に書かれた新刊書と見まがうほどの新鮮さを有する。この事実をどう受け止めればいいか。ともあれ、時代に左右されない経営の本質を突いていることの証左であることは確かである。 【目次】 1章 経営不在の目標管理  形をかえた人間関係論/アクセサリーの企業目標 ほか 2章 目標の本質  「企業の目標」は生き残るための条件が基礎となる/上のせされる「トップの意図」/目標はワンマン決定でなければならない ほか 3章 目標の領域  ただ一つの目標は企業を危うくする/目標は必ず明文化すべし/目標には測定するモノサシが必要 ほか 4章 目標の設定  長期的ビジョンに立つ/中小企業は「賃金」から目標をきめよ/トップから目標が示されないときはどうしたらよいか ほか 5章 成果達成指導  成果は顧客によって得られる/結果に焦点を合わせる/「誤りの法則」とZDは矛盾するか ほか 6章 チェックなくして目標無  うまくいかないチェック/上司による定期的チェックが絶対に必要 ほか 7章 高収益高賃金経営の目標  目標と業績評価を結びつける/幹部の業績評価はこうして/高収益高賃金経営こそ生き残る道 ほか
  • マネジメントへの挑戦 復刻版
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    「日本のドラッカー」と呼ばれた男 55年前、日本の経営者を震撼させた「反逆の書」が今、よみがえる! 「今読むべき、経営学の源流」 昭和40年、男は一冊の本を上梓した。 そして「中小企業の救世主」として日本の経営学の源流をつくる。 だが、男が嫌った“きれい事のマネジメント論”にとどまる会社は今もごまんとある。 日本企業の未来を示す古典が復活! 従来のマネジメント論は、 理論としては、りっぱであっても、現実に対処したときには、あまりにも無力である。 現実に役だたぬ理論遊戯にしかすぎないのである。 現実は生きているのだ。そして、たえず動き、成長する。 ……打てば響き、切れば血がでるのだ。 (「序にかえて」より) 【目次】 1章 計画は本来机上論である 2章 実施は決意に基づく行動 3章 統制とは目標を達成しようとする執念 4章 組織は目標達成のためのチーム・ワーク 5章 有能な経営担当者への道 6章 お金(財務)に強くなる法 7章 時代おくれの教育訓練 8章 破産しかかっている人間関係論 9章 労務管理の基礎は賃金
  • ゆがめられた目標管理 復刻版

    Posted by ブクログ

    記載内容は時代もあるでしょうけれど、目標とその管理について、上っ面ではない、活きた経験をふまえた良書だと思います。

    0
    2023年10月05日
  • マネジメントへの挑戦 復刻版

    Posted by ブクログ

    この本を読む前後で、計画・予算の理解の仕方が変わった。今までは経営側の意図を理解していなかった。やれるかではない、やらないといけない。の理解有無が、大切だろう。
    実績がないのが当たり前。
    無理と思ったら努力しない。限界を決めるのは上司。
    予算は足らなくて当たり前。
    部下じゃない。上司の時間を作るために、仕事と権限を奪う
    決めたことは守らせる。日本人は守ろうとしない。
    朝令暮改は必要。メンツに囚われずに。
    責任大・権限小が普通。自分の責任範囲を広げよう。口も手も出す!
    収益計算も簡易で良い。評価指数は、善し悪し等加え具体的。
    部下には試練を課し周知に追いやることで成長する。
    人は自分のために仕事

    0
    2023年04月03日
  • ゆがめられた目標管理 復刻版

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    「私が話のわかる部長になってしまったら、会社はどうなるのだ」
    企業は放っておけば赤字になり、倒産するようにできている。それを黒字に持っていき、存続させるのが経営者の仕事。したがって企業の目標とは「生きるための条件」であり、客観情勢に基づいて設定されるのであって、企業の内部情報とは本質的に無関係である。

    「目標は上司の決意、チェックは執念の表れ」

    0
    2021年03月10日
  • マネジメントへの挑戦 復刻版

    Posted by ブクログ

    出だしは今までの経営思想に対して反旗を翻しているのかと思い、哲学的で解決法が示されないともどかしく読んでました。
    しかし、ラッカープランではデータも示され、説得力のあるものでした。

    0
    2021年01月25日
  • マネジメントへの挑戦 復刻版

    Posted by ブクログ

    これ以上の経営指南本は存在しないのではないかと思わせる空前絶後の作品。55年前に上梓されたとはとても思えず、今でも十分に通用する金言が満載。既存の上っ面をなぞったマネジメント本を完膚なきまでにこき下ろし、今そこにある経営危機を何とかしなければという気迫が怖いくらいに溢れている。現場主義に徹していたことを裏付けるような緻密さ(原価計算の章は痺れる)には驚嘆するばかり。全編を通底する叱咤は、今の日本経済全体にも当てはまる。もう経営・マネジメントについてはこの本だけ読めばドラッカーも読む必要なし。

    0
    2020年09月17日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!