作品一覧

  • みんなのAWS 〜AWSの基本を最新アーキテクチャでまるごと理解!
    4.0
    クラウド基盤として広く利用されているAmazon Web Services(AWS)の活用技法について、初学者の方にもわかるようにわかりやすく解説します。AWSの概要や歴史、基礎知識、関連知識の学習方法に始まり、最近のAWS開発で求められるWebアプリケーション構築のポイント、サーバレスアプリケーション開発、さらにデータ収集、分析と可視化までを1冊で学ぶことができます。AWSの膨大な製品・ソリューション群の中でも読者が開発・運用でAWSを利用するために理解しておくべきポイントを、最新の技術トレンドを踏まて具体的に解説しました。
  • みんなのAWS 〜AWSの基本を最新アーキテクチャでまるごと理解!

    Posted by ブクログ

    4章のデータ分析基盤のところが非常にわかりやすかった。
    データレイクは構造データ、非構造データを全部一緒に保存しておく箱。ストレージでAWSだとS3。
    今まではRDBのDWHのみが主流だったが、最近は画像や音声、動画データ、Iotデータなど非構造化データが増えて来たので、データレイクにぶち込んでおく流れ。

    DWHは企業がアクションに繋げるために活用するデータベースでRDB形式に整理されている。AWSならRedshift。

    データレイクからDWHにデータを持ってくる際の前処理としてETL(Extract、Transform、Load)がある。
    AWSならAWS glue。これにはデータカタロ

    0
    2021年07月23日
  • みんなのAWS 〜AWSの基本を最新アーキテクチャでまるごと理解!

    Posted by ブクログ

    思っていたのとのは違い、結構踏み込んだ説明がされてた。しかし自分には無関係のところも多かったので途中まで。

    0
    2021年09月20日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!