作品一覧

  • 凄い製品開発 テスラがトヨタに勝てない理由
    4.0
    1巻3,300円 (税込)
    「2018年初めには投資家は競ってテスラの株を買い続けていたし、顧客は2019年まで手に入らないモデル3の着手金を払い続け、まだコンセプト段階に過ぎないテスラの電動超ヘビー・デューティー・トラックの前払い金を払い続ける企業もいくつも存在していた。2018年の6月までに、テスラは急遽テントを設営して組立ラインを追加し、なんとか毎週5000台の生産まで達した。  テスラの現実はわれわれのアドバイスに完全に反している。すなわち、設計に品質を組み込み、正確に実行し、製造容易性を考慮して設計し、デザインにおいて1円の単位までムダなコストを排除せよという考え方に反しているのだ。」(本書第8章「トヨタvsテスラ――戦略を実行に結びつけることで未来を設計する」から) 本書は、『トヨタ製品開発システム』で初めてトヨタの製品開発の秘密を解明したコンビによるトヨタ式プロダクトマネジメント、それを理論化したリーン製品・プロセス開発(LPPD)の解説書である。 著者のジム・モーガンは2002年に2万人以上の従業員を解雇し、さらに2006年には170億ドルの損失を出して経営危機に陥ったフォードに招かれ、再建を託されたボーイングのアラン・ムラリーの下で「新製品開発による再建」を担った経験をもつリーンの専門家。フォード、トヨタ、エンブラエル、テクニップFMC,ミシガン・メディシンなどの具体例をベースに、たとえばテスラとトヨタの違いはどこにあるのか(第8章)など具体的なケースで解説する。
  • 凄い製品開発 テスラがトヨタに勝てない理由

    Posted by ブクログ

    リーンプロセスを、製造ではなく新製品開発に応用するのが良いぞ、という話。
    基本的に、TOYOTAのカンバン方式が中心となっていて、海外から改めてTOYOTAの凄さを教わりました。社内のプロセス改革で、ボトムアップではまずうまくいかない、というのは本当に納得。
    それと、オオベヤとわざわざカタカナで書いてあった「大部屋」方式は、今後、コロナで三密を避けるという中で、どうやって「立ったまま会議」をやるのか、考え所。
    逆にいうと、三密はコミュニケーションが取れてない組織に有効で、そもそもコミュニケーションが良好な組織では、テレワークのみで、うまく行くのかもしれない。

    0
    2020年06月21日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!