作品一覧

  • 放送の自由 その公共性を問う
    3.0
    1巻924円 (税込)
    権力から独立した放送は民主主義の基盤であり、国民の知る権利のためのインフラである。どんな歴史的教訓から今日の放送制度がつくられたのか。放送倫理とは何か。自主・自律の取り組みで放送の自由を守れるか。技術革新に伴うメディア環境激変の中、「放送と通信の融合」の時代を見据えて、その果たすべき公共的役割を考える。

    試し読み

    フォロー
  • 放送の自由 その公共性を問う

    Posted by ブクログ

    日本における『放送の自由』の成立過程や”中の人”の考え方が整理されていて参考になった。自分はニュースを含めTVを見なくなって久しいので、放送の自由が現在どれだけ実現できているのかわからないが、経営母体が同じである新聞と似たり寄ったりであろうことは容易に想像できる。本当に知りたいことにはほとんど触れず、記者クラブによる発表ジャーナリズムに堕しているのだろう。
    最終章で『放送と通信の融合』について論じられているが、現実には『通信による放送の吸収』に近くなると思う。1:多の”マス”コミュニケーションが、多:多の(普通の)コミュニケーションに埋もれることになる。つまり放送局といえども、個人を含む膨大な

    0
    2020年08月03日
  • 放送の自由 その公共性を問う

    Posted by ブクログ

    放送の中立性が度々話題になるテレビ。興味津々で詠んだ次第。1934年のNHKの改編は「日本精神」を基調とする日本文化育成を編成指針としてナチスのゲッペルス制度改革を参考にしていたとは驚きだった。戦争を翼賛した反省に立って、言論・表現の自由に対して放送界はかなり気を配っていた! NHKの戦後初の会長が高野岩三郎という左翼学者だった。そして左派系の人々が多くNHK委員になっていた。竿の頃はNHKもまともだった!今は昔の感がある。政治的公平を政府側の総務相が強調し、権力の濫用を監視し、政府にとって時には不都合な真実を暴くことに対して、停波による放送権の剥奪を脅迫する。それは一方の側の見解であって公平

    0
    2019年12月19日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!