作品一覧

  • 「畳み人」という選択――「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書
    4.0
    【内容紹介】 幻冬舎で「あたらしい経済」編集長や関連会社の役員を兼務し、Voicyで総再生回数60万回突破した人気パーソナリティ、初の著書! 「畳み人(たたみにん)」とは、仕事のアイデアを実行可能な状態までに設計し、着実に実行に移す人を指します。 ビジネスにおいて突飛なアイデアの大風呂敷を広げる経営者やリーダーを「風呂敷広げ人」とするならば、この本で定義する「風呂敷畳み人」は、そのアイデアを着実に実行する(畳む)リーダーに対する「名参謀」や「右腕」のような存在。これからの時代に求められるのは、リーダーをサポートしながらときにチームの先導役、ときにプレイヤーとして変幻自在に活躍する「畳み人」ビジネスパーソンなのです。 幻冬舎のカリスマ社長・見城徹氏や、メディアで話題の編集者・箕輪厚介氏が次々に立てる突飛なプランを影ながら実行に移してきた著者が、これまでに培ってきた「畳む技術」を惜しげもなく披露するのが本書です。 【著者紹介】 [著]設楽悠介(しだら・ゆうすけ) 株式会社幻冬舎編集本部コンテンツビジネス局局次長 /あたらしい経済編集長 1979年生まれ。明治学院大学法学部卒。マイナビを経て、幻冬舎に入社。同社でコンテンツビジネス局を立ち上げ、電子書籍事業・WEBメディア事業・コンテンツマーケティング・新規事業等を担当。仮想通貨・ブロックチェーンに特化したメディアプロジェクト「あたらしい経済」を創刊し編集長に。マンガ出版の幻冬舎コミックス、CAMPFIRE との合弁会社エクソダス、その他関連企業の取締役を複数社兼務。またエン・ジャパンの新規事業「pasture」のアドバイザーも務める。個人としてNewsPicks 野村高文氏とのビジネスユニット「風呂敷畳み人」を組み、Voicy で「風呂敷畳み人ラジオ」の配信や「風呂敷畳み人サロン」など、数々のビジネスコンテンツを発信。イベント登壇やメディア出演も多数。またサウナ好きがこうじて「サウナサロン」も主宰。 【目次抜粋】 はじめに 第1章◆畳み人が求められている理由 ・畳み人はAI時代にこそ需要が高まる存在 ・畳み人は仕事でモテる/ほか 第2章◆畳み人の仕事術 ・広げ人のアイデアをはじめは一緒に面白がれ ・アイデアの共犯者になって、軌道修正できるポジションを取れ/ほか 第3章◆畳み人のチームビルドとマネジメント術 ・仲間を集める時は、スペックより「伸びしろ」を最優先に考えよ ・広げ人の熱量の伝道師であり、翻訳者であれ/ほか 第4章◆畳み人になるための仕事の基礎 ・報告や説明にはくどいくらい主語をつけよ ・会議は30分もあれば十分 第5章◆畳み人こそ最高の広げ人になれる おわりに
  • 「畳み人」という選択――「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書

    Posted by ブクログ

    広げ人は、驚くようなアイデアを生み出す人。
    畳み人は、アイデアを着実に実行していく人。

    この二者があって、アイデアは世の中に出て価値が生まれる。

    広げ人が花形のように見えるけど、そこには必ず畳み人がいる。
    むしろ広げ人のほとんどは、畳み人の経験のある人。

    小さなことから畳む→広げる→畳む→広げるを積み重ねていくことで、大きな価値を生み出せるようになる。

    リーダーの心得という本はたくさんあるけど、
    部下や中間管理職としての心得に通じる本。

    右腕ポジションに憧れる人や、
    私のようなオンライン秘書にはバイブルになります。

    【Before | 読む前】
    畳み人ってどういう人?
    部下として、

    0
    2022年09月14日
  • 「畳み人」という選択――「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書

    Posted by ブクログ

    「畳み人」という選択 「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書
    著:設楽 悠介

    「畳み人」とは、経営者や上司の突飛なアイデアを、実現可能な状態まで設計し、着実に実行に移す人。時にはいちプレイヤーとして、変幻自在に活躍するビジネスパーソン。リーダーの傍にいる名参謀や右腕、様々な部署・取引先から信頼されている、プロジェクト実行のためにはなくてはならない存在の人。

    本書の構成は以下の5章から成る。
    ①畳み人が求められている理由
    ②畳み人の仕事術
    ③畳み人のチームビルドとマネジメント術
    ④畳み人になるための仕事の基礎
    ⑤畳み人こそ、最強の広げ人になれる

    大風呂敷を広げる人とその風呂

    0
    2021年02月06日
  • 「畳み人」という選択――「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書

    Posted by ブクログ

    自分の役割が何者かを表す時この「畳み人」という言葉が非常にしっくりきた。レベルはまだまだかもしれないが、最強の畳み人を目指したい。
    広げ人の隣に常に存在する畳み人。アイデアを具現化するプロフェッショナルともいえよう。様々な成功の影にいた存在が気になってくる。

    0
    2020年05月01日
  • 「畳み人」という選択――「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書

    Posted by ブクログ

    広げ人と仕事をする上で大切なメンタル面での向き合い方について知ることができた。

    これから一緒にパートナーとして仕事をしていくこのタイミングでこの本に出会えてよかった!

    最も大切なのは、広げ人のワクワクに共感しつつ熱量を落とさないように持っていくか。
    知らず知らずのうちに自分の考えが全て正しいと思っていたが、これを読んで、人の話、相手のストーリーを想像する気持ちがもてるようになった。

    0
    2020年03月23日
  • 「畳み人」という選択――「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書

    Posted by ブクログ

    地味な作業の積み重ねが大半の仕事の中で、新規事業プロジェクトの立ち上げやスタートアップでバリバリやっている同級生に憧れることもあるけれど、人にはそれぞれ飛ぶべきタイミングがあり、その時にちゃんと飛べる筋肉を鍛えておくこと=畳み人スキルを磨くことが大事だとこの本は教えてくれている。

    畳み人としてのマインド、広げ人との付き合い方、チームビルディングやマネジメント、具体的な仕事術…シンプルな装丁とは裏腹に濃厚な中身。仕事を始めて数年経った20代半ば〜30代前半くらいの人に響くんじゃないかなと思う。

    0
    2020年03月01日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!