作品一覧

  • ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である
    値引きあり
    3.8
    1巻1,386円 (税込)
    ★前著『脳の力を100%活用するブレイン・ルール』が世界31言語に翻訳、50万部以上売れた著者による、「100年人生」を楽しく過ごすための、脳にいい生き方の本。 【本書の主な主張】 ■脳には非常に適応力があり、環境の変化に加え、自らの変化にも反応する ■脳は加齢によるシステムの崩壊を、自ら修復することができる ■若い世代とつきあおう。ストレスや不安が減り、うつ病にもなりにくい ■ダンスは運動になり、社会的交流を増やし、認知機能を高める ■老化に対して楽観的でいることは、脳に良い効果をもたらす ■65歳以上のアメリカ人の10人にひとりはアルツハイマー病を患っている ■カロリー制限は、睡眠と気分を改善し、エネルギー・レベルを高める 【本書で紹介されるルール】 ■ルール1 友だちを作ろう。友だちになってもらおう ・パーティに行く人ほどインフルエンザに強い ・あらゆる年齢層の友人を持つのが理想的 ・1日に15分の体のふれあいでも効果的 ■ルール3 マインドフルネスは脳を静めるだけでなく改善する ・長引くストレスは海馬を破壊する ・正しいマインドフルネスを選ぼう ・マインドフルネスは脳の配線を変える ■ルール8 思考を明晰にするために、十分な(しかし、長すぎない)睡眠をとろう ・ちょうどいい睡眠時間は6~8時間 ・眠るのに最適な気温は、およそ18℃ ・ベッドに入る4~6時間前の行動に注意する ■ルール10 引退は絶対にやめよう、そして、郷愁を大切にしよう ・理想的ライフスタイルを「ブルーゾーン」に学ぶ ・引退すると、うつ病になるリスクが40%高まる ・1日に3時間半以上本を読むと寿命が23%延びる
  • ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である

    Posted by ブクログ

    脳の仕組みを専門的見地から書かれた本。特に脳の衰えの仕組みについて書かれた箇所が興味深い。自身の祖母の状況と照らし合わせて深く考えさせられてしまった。私のような素人でもわかるような文章で書かれており、雑学的に理解が進み、とても面白かった。

    0
    2022年07月24日
  • ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である

    Posted by ブクログ

    邦題にはないが、Aging Wellがキーワードで、どのように過ごすことで高齢者になっても元気でハッピーでシャープな人生を送れるかという話。査読を重視して今の脳科学に基づいて話を進めているので信頼性も高い。ランガーの心の時計の針を巻き戻す実験は面白い。
    具体的なルールとして、社交を大切にする、感謝する習慣を身につける、マインドフルネスの実践、新しいことを学ぶ、テレビゲームをする、認知症の兆候、健康的な食事と運動、適切な睡眠、よく生きる、引退はせずにノスタルジアは大切にするが挙げられていて、最後は高齢者の理想的な1日のモデルを示す。

    0
    2020年03月28日
  • ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である

    Posted by ブクログ

    ネタバレ


    研究に基づいたデータから導き出した脳の仕組みなので信頼性がある。脳はまだまだわからないことがあるのだと感じた。
    脳の認知機能が衰えないように食事、睡眠、運動に気をつけ、社交の場に出かけようと思う。

    0
    2023年04月30日
  • ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である

    Posted by ブクログ

    この本は、100年脳をきたえ方法❕について書かれてたものです。
    最強の資産である、健康な脳を得るための、10のルールが書かれており参考になりましたー。
    ぜひぜひ読んでみて下さい。

    0
    2022年04月24日
  • ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    胡散臭い表紙とは裏腹にしっかりとした内容
    脳の性質が色々書いてる
    読みにくい
    いちいち変な例えが入って内容が分かりづらい
    翻訳した文である事も読みにくくしている

    沢山の友達、読書、新しいこと、ある種のTVゲームがボケ防止になる

    野菜、ナッツ、全粒粉、果物が体に良く、認知症を遠ざける

    睡眠は記憶するため、脳内の老廃物を除去するために行う

    良い睡眠のために必要なこと
    運動(朝のうちがいい)
    寝る場所を作る(テレビとか置かない)
    室温は18度が最適(扇風機が良い)
    規則正しく(例外なく同じ時間で)
    疲労を感じてから寝る、寝れなければ紙の本を読む
    光に配慮(朝明るく、夜は薄暗く)
    ブルーライト

    0
    2022年06月06日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!