作品一覧

  • 「再エネ大国 日本」への挑戦
    4.5
    1巻1,650円 (税込)
    再生可能エネルギー+循環型社会が人口減少と温暖化の危機を救う! テレビ朝日スーパーJチャンネル土曜特番の書籍化。 日本には電力需要の1.8倍の再エネ供給力(1.8兆kWh)が眠っている。 しかし、実際に利用されている再エネは、その約10分の1の1,773億kWhにとどまる(2018年度)。 一方で、日本はエネルギー自給率が11.8%しかなく、多くを海外からの化石燃料に依存している。 日本が化石燃料の購入のために支払った19兆円(2018年度)。このお金の流れを変えれば、日本は再生する。 人口減少の危機は、地方の衰退を招き、今や「地方消滅」の時代と言われています。 税収が減るだけでなく、人材の流出、産業も細るばかりです。 そんな先行きが見えない不安の声が日本各地から聞こえてくるなか、 若い人が増え、現金収入が増え、自然再生や温暖化対策にもなり、 人も地域も元気を取り戻すことに成功した事例があります。 この夢のようなストーリーにある共通点とは? テレ朝「スーパーJチャンネル」の土曜メインキャスター、山口豊が現地を訪ね、 その秘密を解き明かす書き下ろしドキュメント。 各地で盛り上がる自然エネルギー発電と地方再生に至るルポからは、 日本再生につながる明確なビジョンが浮きあがってきた。 再エネ先進国、ドイツの再生可能エネルギー事情など、世界の最新事情も描きながら、 『里山資本主義』の著者、藻谷浩介氏のインタビューも収録。 地方発、限界集落からの逆転ストーリーが「日本の未来」を明るくする! ■著者紹介 山口 豊(やまぐち ゆたか) テレビ朝日「スーパーJチャンネル土曜」メインキャスター、「BS朝日 日曜スクープ」メインキャスター、「ザ・スクープSPECIAL」では鳥越俊太郎に次ぐナビゲーターを務める。 「報道ステーション」で10年にわたり、災害現場や温暖化問題の取材を続け、局で一番フットワークの軽い報道アナウンサーとして日本全国はもちろん、世界の自然災害現場の最前線まで様々な現場を取材してきた。 1967年生まれ、さいたま市出身。
  • 「再エネ大国 日本」への挑戦

    Posted by ブクログ

    地方や限界集落が眠った資源や廃れてしまった資源を見直し、再エネ・エネルギーの地産地消で復活する事例がまとまっている。カッコいい。
    環境系の本は悲観的な内容や今すぐやらないと取り返しがつかないことになるといった内容で読んでて絶望感しか残らないものが多いが、本書は成功事例や希望が持てる書き方になっており読んでいて辛くない。
    子供がいると、じゃあ田舎に住もうとはなかなか決断できないが、DINKSや若い世代には良い選択肢が増えたように思う。

    0
    2022年10月31日
  • 「再エネ大国 日本」への挑戦

    Posted by ブクログ

    テレビ朝日アナウンサー、山口豊氏の著作。

    局の看板である「報道ステーション」で長らく現場取材を重ねてきただけあり、机上の難しい理論を並べるのではなく、自ら足を運んで取材した町を生き生きとした言葉で紹介してくれる。
    まるでテレビ番組のリポートショーをそのまま見ているような感覚だ。

    少子高齢化の波が押し寄せ、地方の産業は衰退していくばかり。将来の年金も果たしてもらえるのか。といった不安が尽きない今、太陽光、風力、水力、地熱、木材などのバイオマスといった自然の力を生かした再生可能エネルギーによって日本は構造的に生まれ変われるという。
    取り組みは全国で広まりつつあり、若い起業家や移住者によるチャレ

    0
    2020年05月20日
  • 「再エネ大国 日本」への挑戦

    Posted by ブクログ

    再生可能エネルギーの未来を感じさせる著書であった

    シュタットベルケは公益企業
    赤字を内包している仕組み

    地域内で循環させる仕組み
    岡山県真庭市
    GDPをどう捉えるか

    0
    2020年05月05日
  • 「再エネ大国 日本」への挑戦

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    日本のエネルギー、循環社会実現に向けた本

    メモ
    ・卒FITは純粋な再エネ電力として魅力的な商品に

    ・福島県士湯温泉

    ・高度成長により温泉旅館でないと経験できない非日常な日常に近づく形に

    ・地熱バイナリ発電、小水力、熱を生かしたエビ養殖

    ・未来の里山 西粟倉村
     若い移住者百八十人、34社起業、年間15億の売り上げ

    ・日本においてもグリッドパリティが再エネにおいてやっと成立しつつある。

    ・木の価値をいかに高めるか、知ってもらうか

    ・これまでの林業はユーザーとの繋がりがなかった

    ・バイオマス発電、二億の投資を2年で回収。

    ・太陽光パネルは20年前の十分の一の値段に

    ・かけがえ

    0
    2023年07月22日
  • 「再エネ大国 日本」への挑戦

    Posted by ブクログ

    国で定めた再生可能エネルギーは7つ。太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、自然界の熱、バイオマス(動植物由来の有機物)。

    日本の電気は海外から輸入した化石燃料を燃やしてつくっている。つまり日本人はエネルギーを買うのに、実は大手資本経由で海外に支払っている。その額数兆円。これは増税するより多い額を海外に流していることになる。

    一方で日本の自然に存在する太陽光や森や水は、特に地方で得やすい。
    自分たちのお金を海外の産油国に支払うのではなく、自分たちの地域で回すこと。これらを実践している国内6カ所の地方の取材をされている。

    設備投資数億円も2年で回収できるほどの売電収入と数億円規模の雇用等の地元還

    0
    2020年11月06日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!