作品一覧

  • 日本のマクロ経済政策 未熟な民主政治の帰結
    4.5
    1巻924円 (税込)
    日本の為替、金融、財政のマクロ経済政策全般を俯瞰し、独自のデータ分析で徹底的にその問題点を解明する。円安誘導による景気浮揚、財政ファイナンスである異次元緩和、政府の責任感の欠如で先送りされる財政再建、最終的にその帳尻合わせを強いられるのは国民だ。現実を直視せずして日本のマクロ経済政策の正常化は望めない。

    試し読み

    フォロー
  • 日本のマクロ経済政策 未熟な民主政治の帰結

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    読んでから少し経つので感想の内容が薄いです。。。

     一言でまとめると、日本は他の先進国と比較すると民主主義が未熟である。そのゆえ、自民党は当選するために近視眼的な政策(例えば円安政策やシルバー民主主義など)を行う。政府は日銀を私物化しており、出口の見えない巨額の財政支出を行なっている。
     我々、国民が「自立」し、適切な判断をする必要がある。

     専門的な内容もあり、難しいかもしれませんが大変勉強になるのでオススメします

    0
    2021年04月16日
  • 日本のマクロ経済政策 未熟な民主政治の帰結

    Posted by ブクログ

    「日本のマクロ経済政策には共通の問題点がある。それらは、(1)客観的な状況分析にもとづいていない、(2)明らかに持続的でない政策が行われている、(3)政策担当者がそのことを認めようとせず、政策目標や会計規則を操作するなどして既存の政策を続けていることなどである。」
    ということを、為替政策から書き始めて金融政策、財政政策と述べていく。見て見ぬふりを許さない良心的な一冊。
     
    円安誘導政策のことから書き始めるのは遠回りに見えて、実は戦略的なものとなっている。
    為替政策において後任のことを考えない短視眼的に振る舞いをした前科のある者が、金融政策においても異次元緩和と称して副作用を考慮しない金融政策を

    0
    2019年10月01日
  • 日本のマクロ経済政策 未熟な民主政治の帰結

    Posted by ブクログ

    全般的に蒙が開かれ、新たな視点が得られた。

    1,2章は為替介入。日本と韓国の特異性を初めて知る。しかし、一括りに為替介入が悪いとは言えないだろう。
    3章はデフレと異次元緩和。本当にデフレだったのか?という問いは説得力がある。
    4章は成長率の妥当性を問う。加えて民主主義の成熟度と財政の健全性の関係を示す。
    5章は財政悪化、超低金利の先にある現実(ダメな企業もゼロ金利で生き延びる。保守的な高齢者の行動をますます防衛的にしてしまう。国債の不信用が社債などにも連動する)。嘆かわしい。その処方箋の妥当性はまだ読める。ここだけではないが自民党・安倍政権への批判は浅い感じがした。4章で示唆された通り、迂遠

    0
    2019年08月17日
  • 日本のマクロ経済政策 未熟な民主政治の帰結

    Posted by ブクログ

    バブル崩壊以降の日本経済の低迷理由について興味があり、関連する書籍を何冊か読み続けている。本書もその1冊。ただ、本書は日本経済の低迷理由についての説明は行っていない。そうではなく、現在の日本政府の経済政策が持続可能なものではないことを示そうとしている。

    筆者は「従来の日本の経済政策の問題点」として、下記を挙げている。いずれも強烈な表現である。
    ■客観的な分析を軽視し、主観や世論をもとに場当たり的に政策を運営すること
    ■目先の政治的軋轢が少なければ、のちに問題を惹き起こす可能性が高い政策であっても実施してしまうこと(あるいは、のちに問題が生じることが予想されても、その対応が政治的軋轢を伴う場合

    0
    2022年07月25日
  • 日本のマクロ経済政策 未熟な民主政治の帰結

    Posted by ブクログ

    私には難しかったけどかなりショッキングな内容で全部読んだ。
    この本の通りだとしたら日本の経済政策は大分やばいな。
    皆に読んでもらって議論したくなる。
    日本が投資対象に選ばれにくい理由が分かった。

    0
    2020年02月09日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!