作品一覧

  • 南洋のソングライン 幻の屋久島古謡を追って
    5.0
    沖縄、薩摩半島、そして屋久島へ。海の民が伝えた屋久島古謡“まつばんだ”の謎を追うノンフィクション大作! かつて屋久島で歌われていた「まつばんだ」は、琉球音階が取り入れられた民謡です。ただ、屋久島は沖縄や奄美からはるか北方にあり、琉球文化圏ではありません。なぜ屋久島に琉球の名残があるのか、ごくわずかな例を除いて本格的な調査が行われてきませんでした。それならば、と3年がかりでフィールドワークを敢行。そこから見えてきたのは、沖縄〜鹿児島〜南西諸島に暮らす海洋民たちの生活史でした。同時に、この民謡を復活させようとする島民たちの活動も追っています。本書は、そんな旅や歴史民俗の要素を含んだノンフィクション書籍です。 【目次】 目次 ●序章 異郷の記憶が刻み込まれた歌 ●第1章 歌であって、歌以上のなにか――真冬の屋久島へ ●第2章 歌に残るマージナルマンたちの痕跡 ●第4章 海の暮らし――屋久島の海民たち ●第5章 山から伸びる「歌の道」 ●第6章 明治生まれの歌い手たちの記憶 ●第7章 3度目の屋久島――2021年5月 ●最終章 島から島へ ●あとがき 【著者】 大石始 1975年、東京都出身。世界の音楽・地域文化を追いかける文筆家。旅と祭りの編集プロダクション「B.O.N」主宰。著書・編著書に『盆踊りの戦後史』『奥東京人に会いに行く』『ニッポンのマツリズム』『ニッポン大音頭時代』『大韓ロック探訪記』など。
  • 盆踊りの戦後史 ――「ふるさと」の喪失と創造
    5.0
    盆踊りは、戦後大きく形を変えてきた。敗戦、高度経済成長、ニュータウンの造成、バブル、東日本大震災、地域の高齢化・過疎化、そしてコロナ禍……。人が集まり、音頭にあわせて踊ることは、楽しいだけでなく、人や地域にとって大切な役割を持っている。そして、その役割も時とともに変化してきた。盆踊りを通して、日本の地域コミュニティの変遷を見つめ、その未来を考える。
  • 奥東京人に会いに行く
    4.0
    東京最高峰の集落「奥多摩・峰」 絶海の孤島「青ヶ島」 神唄集団が存在した「新島」 水神信仰の厚い「東小松川」 東京最古の盆踊り「佃島」 ほか... えっ、ここが東京? 高層ビルが立ち並ぶ姿だけが「TOKYO」ではない。 政治・経済の中心地である都心を尻目に、自然と共に生き、昔ながらの暮らしを淡々と続ける周縁部の住人たち。 そんな奥東京人たちのポートレイトから、東京の知られざる一面を描き出したディープ体験記。
  • 奥東京人に会いに行く

    Posted by ブクログ

    奥多摩、浅草、佃島、羽田、大島、青島と、東京の果ての日常生活と伝承を知ることができる。学術的でなく、かといってエッセイでないので、奥東京を知りたいというニーズは満たされた。
    旅をしたくなる本。

    0
    2020年01月29日
  • 奥東京人に会いに行く

    Posted by ブクログ

    丁寧な取材。伝承を聞くのは自分から聞きにいかなきゃいけない。当然、取材を受ける側も昔良いことも悪い事も話せる状況でなくては話せない。著者のコミュ力が羨ましい。 僕はちょっと人間が苦手。対人援助職なんだけどね。だから駄目って訳でなくて、苦手だから援助の受け手の中にある苦しみを推察する事はできる。「理解できるとか」「理解する事が大事」とか言うのを、聞くと虫酸が走ってた。まあ、正確には「理解しようする姿勢と推察する力は大事」なんだけど。人の苦しみが理解できるなんて、援助の受け手に叱られる。
    さて、この本は一言で言えば"東京の中の絶えていく日本の地域文化と香りを見せてくれる本&

    0
    2020年01月17日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!