作品一覧

  • SaaS時代のDX―――一流企業の働き方
    3.7
    1巻1,485円 (税込)
    ファミリーマート、デジタル庁、コープさっぽろなど一流企業のDXを武闘派CIO軍団がわかりやすく解説! SaaSをどのように活用するのか、先進事例がこの1冊でまるわかり。
  • フィンテックエンジニア養成読本
    4.0
    1巻2,178円 (税込)
    テクノロジーによる産業構造の再定義は業界を問わず起きており,今まさにフィンテックによって産業構造の転換が起きているのが金融業界です。フィンテックはさまざまな技術が関連する上に,急激な変化を迎えているため,全体像を把握することが困難です。本書ではこれからフィンテック関連の仕事に携わりたいと考える方や現役の金融業界のビジネスパーソンに向けて,最新の事例をもとにフィンテック関連技術とサービス事例を解説することで,フィンテックの全体像をつかむことを目指します。AI,オープンAPI,ブロックチェーン,クラウド,チャットボット,セキュリティ,KYC,UX/モバイルなどのフィンテックに関連するキーワードとともに,今後のフィンテック業界を占うキーパーソンへのインタビューを収録し,盛りだくさんの内容でお届けします。
  • SaaS時代のDX―――一流企業の働き方

    Posted by ブクログ

    第一部は昨今のDX活動における苦労や課題を含めて、事例ベースで理解を深めることができる。第二部はWorkatoの広報と感じてしまう場面がある。

    0
    2023年05月07日
  • SaaS時代のDX―――一流企業の働き方

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    誰の本かわかりにくいが、ファミリーマートの初代PMO足立光氏、FinTech分野で官民連携を担うパラレルワーカー大久保光伸氏、worKato株式会社の創業メンバー鈴木浩之氏、メルカリ執行役員やコープさっぽろCIOとして活躍された長谷川秀樹氏の共著と思われる。其々がご自身の経験を執筆。

    感想。
    一冊で複数名の方の見解や経験に触れられる点が有益でした。


    備忘録
    ・間接業務を中心に優れたSaaSを有効活用すれば、自動化が進み、本業に集中することができる。優秀な人が、同時並列に業務を処理できるようになり、圧倒的にパフォーマンスを発揮できるようになる。

    ・長谷川氏のイメージ。Slackのようなビ

    0
    2023年04月16日
  • フィンテックエンジニア養成読本

    Posted by ブクログ

    技術的な面には深く触れず、非エンジニアにも分かりやすい書きぶりで、フィンテックに関する知識全般(クラウド、チャットボット、銀行API、e-KYC、AI、ブロックチェーン、RegTec)を俯瞰することが出来た。
    既存金融業界の視点や、導入済みテクノロジーについて書かれている章も多く、実感を持てた。
    基本的にはオープン化によりフィンテックベンチャーとの協業が推奨されていて、金融機関自身の変革については触れられなかった。
    P78 図1.11「企業がAIを活用して競争力をつけるための段階」は納得感があり、レベル2→4への引き上げが高難易度と感じた。

    【メモ】
    ○フィンテック台頭に対して、既存金融機関

    0
    2020年07月04日
  • SaaS時代のDX―――一流企業の働き方

    Posted by ブクログ

    後半はWorkatoの宣伝みたいになっているが、前半に登場する方々の仕事の仕方には感心する。ファミマの足立さんだったり、デジタル庁の大久保さんだったり、毎日24時間働くことが楽しそうにみえる。自分の会社でもWorkatoみたいなツールを入れてくれればいいのだが・・・

    0
    2023年03月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!