作品一覧

  • コールセンターのすべて
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    インターネットの普及、“マス”から“個”へのマーケティング戦略の転換など、いまビジネスの在り方が大きく変わろうとしている。そこでは、顧客との接点となるコールセンターが重要な役割を担う。本書はコールセンター導入段階から、機器構成、構築、運用までを体系的に解説した初めての書(改訂版)。 コールセンターのプランニング、システムの設計、より良いコールセンターのために、ブロードバンド時代の顧客コンタクトなど、コールセンターを体系的に解説する。

    試し読み

    フォロー
  • コールセンターのすべて

    Posted by ブクログ

    高価なCTIシステムを導入しても目に見えた効果があがらないのは、応答率、処理コール数、通話時間といった顧客コンタクト部分の効率化のみに目を奪われ、ビジネスプロセスの改革が行われていないからである。

    気になった点は、以下です。

    ・インソーシング、自社内にコールセンター設備を設置するが、オペレータの派遣やセンター運営・業務設計などをサービスエージェンシーに委託する形態。インソーシングにうよって、企業は技術的な専門知識とインフラストラクチャを手に入れることができる。

    ・マーケティングの目的は、①新規顧客の獲得 と ②既存顧客の維持 の2つ。新規顧客の獲得コストは、既存顧客維持の5~10倍もかか

    0
    2022年10月19日
  • コールセンターのすべて

    Posted by ブクログ

    書名のごとく、コールセンターの基本的なことがひと通り把握できる唯一の本です。著者は現在日本テレマーケティング協会の会長で、東京工科大学の教授です。

    0
    2009年10月04日
  • コールセンターのすべて

    Posted by ブクログ

    これ一冊読めばコールセンター立ち上げのプランニング概要がわかる。
    どのようなシステム、仕組みが活用されているのか、業務設計にはどのような項目があるかなど網羅されておりわかりやすい。

    ■POINT
    ・そもそもコールセンター自体のBPR課題は大きく、まだまだ発展、改善の余地が残っている。
    ・受信、発信、管理、統合のための各種システムが幾層にも重なっており、基盤システムのフレキシビリティは低い
    ・ワークフォースマネジメントも大きな課題の一つ、大気人数とコール対応数のバランスによって人員過多にも不足にも陥る

    0
    2013年03月23日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!