作品一覧

  • 文系ビジネスマンの教養 小一時間でわかるプログラミングの仕組み
    3.0
    1巻1,485円 (税込)
    まずは「なんとなく」です。なんとなくわかることが、大切なのです。ITやプログラミングについて、いきなり「勉強して解かろう」なんて、しないで下さい、無茶です。 この本ではその「なんとなく」を大切にしながら、とうとう最後まで、プログラミングコードは1行も出てきません。 「えっ! それじゃ、なんにも解からんじゃないの!」 いえ、細かな文法やコマンドよりも、はるかに重要な「プログラミングの原理原則」というものがあります。本書はそれを、5年間IT教室で磨き上げた物語に託して、手っ取り早くお伝えします。

    試し読み

    フォロー
  • 図解 50代からのプログラミング --未開の能力を発掘♪
    3.5
    1巻1,650円 (税込)
    ◆◆これならわかる。まだまだ行ける! ◆◆ 「ITやプログラミングが気になるけど、 何をどうしたらよいか見当もつかない…」 という中高年のモヤモヤを本書は払拭します。 そのために… (1)まずはITとプログラミングの全体像を提示 (2)「中高年のためのプログラミング教室」からの生の疑問に答える (3)「料理」の喩え話と、実際のプログラムコードの両方で説明 (4)基礎知識を踏まえ、気になる最新技術やトピックもコラムでカバー 「そうそう、これが知りたかった! 」と 中高年の方々が満足できる構成を目指しました。 (本書「まえがき」より) ■著者プロフィール TechGardenSchool代表。1967年東京生まれ。慶應義塾大学理工学部大学院修士課程卒業後、米国メーカーの研究所、英国日用品メーカーの製品開発職、日本メーカーの研究所所長を歴任。英国と米国に長期駐在後、2011年にIT初心者向けプログラミングスクール「Club86 Startup School」を設立。その後中高年・シニア向けに特化した教育手法とカリキュラムを開発し、2016年より「中高年のためのプログラミング教室」を開始。 グロービス・マネジメント・スクール(現グロービス経営大学院)を経て英国国立レスター大学MBA取得。慶應義塾大学政策メディア研究科後期博士課程中途退学。日本将棋連盟公認普及指導員。著書に『「好きなことで稼ぐ」人生の始め方』2010年 Darumagic出版刊、『教えて♪プログラミング』2016年、『めくって♪プログラミング』2018年(いずれもリックテレコム刊)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 図解 50代からのプログラミング --未開の能力を発掘♪

    Posted by ブクログ

    こちらの本、Progateの初級PHPをやっている最中に読みました。僕はプログラミングやIT関連は、正直良く知らないまま練習開始しました。だから

    「仕組みがわからなーーい!」

    と、いった状況でした。でもこの本の良いところは、

    「わかりやすく、プログラミングとIT関連を説明している」
    これを読めばなんとなく周辺情報が手に入り

    0
    2020年12月25日
  • 文系ビジネスマンの教養 小一時間でわかるプログラミングの仕組み

    Posted by ブクログ

    プログラミングの基礎の基礎の基礎を知りました。

    ププログラミングについて1ミリも知らない私にも分かりやすかったです。

    少しプログラミングに興味があったのですが、結局は作りたいものが重要だという印象を受けました。作りたいものはないけどプログラミングやってみたいなーと思っていたので少し戸惑いも。

    本自体はページ数も少なく、会話スタイルで書かれてあり、難しい言葉も出てこないのでとっても読みやすかったです。

    0
    2020年07月01日
  • 図解 50代からのプログラミング --未開の能力を発掘♪

    Posted by ブクログ

    今までの人生経験の積み重ねから
    ちょっとしたアイディアを形にしたい
    という気持ちがあってこその
    プログラミングの勉強が生きてくるっていうわけですね

    0
    2020年03月10日
  • 文系ビジネスマンの教養 小一時間でわかるプログラミングの仕組み

    Posted by ブクログ

    なんとなくプログラミングってこんな感じなのかというイメージが掴める本。
    法学部でいう法学入門ってところか。
    ・どの言語もいずれ古くなる、新しい言語や技術にとって替わられる。大切なのは、流行を追い続けることではなく、新しい技術が出てきたとき、それに適応できる力をつけていること。
    ・最初に取り組む言語はどれでも良く、まずは一つの言語を使いこなすようになるまで勉強するかとが大事。

    0
    2016年07月04日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!