作品一覧

  • 異文化理解の問題地図 ~「で,どこから変える?」グローバル化できない職場のマネジメント
    3.9
    1巻1,848円 (税込)
    累計21万部突破の問題地図シリーズ最新作! 「指示したとおりにやってくれない。いつも中途半端な仕上がりで,期限も守らない」 「ことあるごとに文句を言って,やたら主張してくる。なかなか納得してくれない」 「個人プレーが目立ち,チームで仕事をしようとしない。報連相も不十分」 「空気を読めない。まわりが忙しくしていても,平気で連休をとる」 「問題があっても『大丈夫』と言う。とにかくウソが多い」 「自分が悪くても非を認めない。やたら言い訳が多い」 「せっかく時間と金をかけて教育したのに,突然辞められた」 改正出入国管理法(改正入管法)も可決され,日本の職場でもますます増えていく外国人材をどうマネジメントすればいいのか? 59ヵ国・地域,のべ6000人以上もの外国人への指導経験を持つ著者が,旧態依然の日本式マネジメントを変え,優秀な外国人従業員の力を引き出す方法を教えます。 【巻頭付録】異文化理解の問題 全体マップ
  • 異文化理解の問題地図 ~「で,どこから変える?」グローバル化できない職場のマネジメント

    Posted by ブクログ

    良書 問題地図シリーズらしく、分かりやすく一気に読めました。

    部下が、外国人の時に、起きた問題が対象で逆の場合は、別の本を読んでください。

    グローカルという言葉を思い出しました。

    何も外国人に対してでなくても、分かりやすく、手戻りのないように指示だしする。重要事項は、何度も説明する、例外のないように、公平に評価する。といったことは、改めて大切だと思いました。

    その上で、出身の国情にあわせて対応する、個人に合わせて対応するも、程度はあれ普通のことなのかなとかんじました。

    依頼する仕事に対しての粒度で、いつでも優れた管理とは、きめ細かいものだと思います。

    0
    2021年11月19日
  • 異文化理解の問題地図 ~「で,どこから変える?」グローバル化できない職場のマネジメント

    Posted by ブクログ

    海外の方とも働いた事があり、その際にコミュニケーションでの問題もあったため、読んでみました。
    非常に頷ける内容が多く、どのように振る舞うのが良いのか?というところも書いていて、参考になりました。今海外の方と働いて悩んでいる人や、今後働く予定がある人にオススメしたい本でした。

    投げ手も受け手もどちらも相手の立場を慮ってコミュニケーションを行うという事の大事さを感じました。
    もちろん、海外の方と接する時にどうするかを考える機会だと思いますが、同時に今までやってきた日本人同士のコミュニケーションも見直す必要があると思いました。
    みんなそうだからとか、そういうものだと思考を停止するのでなく、どうすれ

    0
    2019年03月20日
  • 異文化理解の問題地図 ~「で,どこから変える?」グローバル化できない職場のマネジメント

    Posted by ブクログ

    日本語慣れした外国のお客さんとの会話だけだった過去の生活から一変した事がキッカケで手に取る事になった『異文化理解の問題地図 ~「で、どこから変える?」グローバル化できない職場のマネジメント』(千葉祐大)。

    まさか海外の人と一緒に仕事をすると思ってなくて、ただただ英語で話せる相手ができた事に、最初は嬉しさだけを感じてましたが……

    それだけではなかった。

    良い意味でも悪い意味でも「日本人と何かが違う」と思う事が増え、

    読んでみたら私も思った事かそこに書いてあって

    「こういう事あるな」
    「あの人はこういう環境下における習慣でやってきたから、それが続いていたのかもしれないな」

    ……などなど

    0
    2023年11月16日
  • 異文化理解の問題地図 ~「で,どこから変える?」グローバル化できない職場のマネジメント

    Posted by ブクログ

    考え方の違いは外国人に対してだけではなく、日本人に対しても同じと思う。
    自分以外を異文化として考えれば、当たり前とかニュアンスで物事を伝えるのは無理なことなのだろう。
    言語化して明確に伝える事が大切。

    0
    2022年06月17日
  • 異文化理解の問題地図 ~「で,どこから変える?」グローバル化できない職場のマネジメント

    Posted by ブクログ

    日本人同士で働く場合はハイコンテクスト文化の中で進められるが、海外の人と働く場合はそうはいかない。聞き手に解釈の責任を押し付けるコミュニケーションはやめよう。

    また、海外の人特有の考え方も知ることができる良書。

    とはいえ、ステレオタイプとしてみるという弊害も発生するので、頭の隅に置いておく、という程度でよいように思う。

    0
    2019年08月18日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!