作品一覧

  • ごー・しち・ごはん!
    完結
    -
    全1巻528円 (税込)
    食べて、詠んで、また食べる。方言×俳句×女子高生の和やか青春グラフィティ。 岡山県聲巒高等学校文芸部。 部室でお菓子を食べていた佐野桜は、俳句を愛する部長、松山みおの一句を聞いて思いつく。 「俳句はようわからんけど、ご飯となんか合うね」 「それじゃ!俳句でレシピ集つくって、次の文化祭に出そうよ!」 料理が得意な部員、倉田うみも加わり、前代未聞のレシピ集づくりがはじまる!? 美味しくてにぎやかな文芸部ライフ、開幕!
  • 一食一句 五・七・五で伝わる母の味
    4.0
    1巻1,078円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 母がつくる料理はおいしくて愛情たっぷりだったことを覚えている。戦後の食糧難の時代でも工夫を凝らしていろんな料理をふるまっていたらしい。そんな母は正岡子規の俳句を詠むのが好きで、子どものころはよく聞いていた。母が亡くなって数年後、今度は自分が母となり家族に「母の味」をふるまう。そこで気づいたのは、「母の味」を再現するには風情が必要ということだった。ふっくらお米の炊き方からおいしい出汁の取り方など基礎のところから、お弁当、絶品煮込みハンバーグまで時短メニュー、副菜、メイン料理、昔ながらの献立やみんなが大好きな献立を立てられる。また、正岡子規の俳句も料理の雰囲気に合わせて掲載。俳句と一緒に料理を味わおう。

    試し読み

    フォロー
  • 一食一句 五・七・五で伝わる母の味

    Posted by ブクログ

    近所のドン・キホーテで、レジ側の半額叩き売りワゴンの中から見つけました。
    読んでみて、「なぜこんな良い本がワゴン売りの憂き目に…」という気持ちです。

    なんとも「隙」の多い料理本です。レシピにその食材や季節に因んだ正岡子規の俳句が添えられており、作り方と見比べながらその句を読むのが楽しいのですが、レシピの写真が素人写真だったり手書きのイラストだったり…(写真に猫や缶ビールが写り込んでいたりする)。
    レシピも著者の亡きお母様が実際に作っていたものと、有志から募ったものということで、目新しさは特にありません。
    ただ、著名な料理研究家の先生が、綺麗なキッチンスタジオでプロのカメラマンにキラキラの写真

    0
    2021年08月26日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!