作品一覧

  • 長生きする人は唾液が多い
    -
    ■唾液を減らす「食後の歯磨き」は世界の非常識! 日本人の歯磨きのタイミングを調査した報告書などでは、 約80%の人が口のなかの菌が最も少ない朝食後に歯を磨き、 起床時に歯を磨きはじめる人は、たったの約20%という結果があります。 ■長生きする人は唾液が多い!? 「食後の歯磨き」がよくない一番の理由は、 “唾液を減らしてしまうから”です。 唾液には、 ・細菌の活動を抑えるpH緩衝作用 ・歯の表面の保護と虫歯予防(再石灰化) ・口のなかの清潔を保持する自浄作用 があり、食事によって、口のなかが酸性に傾き、 エナメル質が溶けやすい状態になっている環境を 緩和する働きがあるのです。 また、 ・排泄・毒物希釈作用 ・病気に打ち勝つ免疫作用 ・会話をスムーズにして、咀嚼効率を上げる といった、あなたの健康を維持する働きがあります。 ■わたしたちは長い間、 「唾液」の存在を軽視してきました。 世界標準の歯磨きは、 歯垢(プラークコントロール)と唾液(pHコントロール)を 中心に考えられています。 そして、日本も昔は唾液の力を生かしたお口のケアをしていました。 本書では、唾液の力を見直し、味方につけることで、 お口の健康だけでなく、 身体そのものを健康にしていくことを目指し、 唾液の力を生かすさまざまなエクササイズや、 正しい歯磨きの仕方についてまとめています。 みなさんの人生や健康を向上させる一助になれましたら幸いです。
  • もう、口臭で悩まない!
    4.0
    多くの人が気にする「口臭」だが、その研究が本格化したのは1990年代以降のことと意外に新しい。 現在の日本で、口臭ならびに口臭症治療についての第一人者が本書の著者・本田俊一氏である。 国家公務員から歯科医に転身した著者が出会った「口臭に悩む患者」。しかし、その患者が訴えるほど、ひどい口臭はない。だが、それをきっかけに「口臭」研究に取り組み、やがて「口臭症という病」に悩む患者の治療法を確立。治療の現場に立ち続けるとともに後進の育成にも尽力している。 他人の口臭は、そのとき不快だとしても、その相手と話が済んでしまえば、そこから逃れられる。だが、自分自身の口臭は常につきまとい、それが「気になる」から「悩み」になってしまうと…口臭症の可能性が高い。 本書では、そもそも口臭とは何か、口臭の発生するメカニズム、口臭症という病、最新医療情報、そして口臭の予防法、口臭に関するQ&Aまでを網羅。 口臭ひとつで百年の恋が冷めることもある。「たかが口臭、されど口臭」…気になる方は、ぜひご一読いただきたい。

    試し読み

    フォロー
  • もう、口臭で悩まない!

    Posted by ブクログ

    お嫁様から「口から邪悪な臭いがする」とクレームを受けΣ(´Д`;) 、購入。

    この本では、口臭の基礎を学ぶことができる。
     
    口臭を簡単に防ぐこつを述べると、
    ①舌苔が白く堆積したら優しくとろう
    ②口の中を乾燥が口臭の原因。ガム噛んだりして唾液を出そう。
    ③歯磨きができない環境で飲食して、口の中が邪悪になったら、お茶や水で「グチュグチュ、ゴクン」(人に見られないようにご注意ください)
    上記①〜③だけでも、邪悪さが薄れた。
     
    口から毒ガスを出す、同志たちへ。
    愛する人に爽やか吐息を吹きかけ、一緒に見返しましょう。

    0
    2022年08月07日
  • もう、口臭で悩まない!

    Posted by ブクログ

    嗅覚は同じ刺激を受け続けると、その臭気を感じなくなってしまう「順化」が起きやすい感覚。ひどい歯周病の病的口臭さえ、順化が起きているため、本人は全く感じることができなくなっている。空腹時やダイエット中の口臭は、空腹状態では唾液の分泌自体が抑制を受け、口腔内は保湿ができず乾燥状態となり、自浄作用が低下するため発生する。喫煙後にたばこ以外の匂いがする理由、思春期・更年期・生理に伴う口臭。などなど。様々な口臭のメカニズム、そして口臭の予防法を学ぶ。ちなみに口臭は病気として認識されていないことから保険がきかない。初診料は2万5千円、再診料は1万3千円。

    0
    2016年03月23日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!