吉次公介の作品一覧

「吉次公介」の「日米安保体制史」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • 日米安保体制史
    4.0
    1巻946円 (税込)
    時々に厳しい批判を浴びせられながらも長期間維持されてきたのはなぜなのか。形成から変容までの全過程を丁寧にたどる基本の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 日米安保体制史

    Posted by ブクログ

    箇条書きで簡単な要約
    ・日米安保体制は当初、一時的な措置として作られた条約であった。昭和天皇もソ連に対す
    る恐怖心から米軍の駐留を望んでいた。

    ・米軍兵の素行は悪く、日米地位協定により米軍兵に対する裁判権は米国にあった。(現在
    も何度か改定の後、部分的に裁判権は米軍にある?)本土にも軍基地が多数あった頃は殺人
    や暴行事件等が多数あり、本土の人達の米軍に対するイメージは良くなかった。

    ・極東条項により、日本周辺の有事に対応する目的の米軍基地であったが、ベトナム戦争や
    湾岸戦争によって対象は拡がっていき、アメリカの世界戦力において重要な基地へと変化し
    ていった。

    ・冷戦終結により安保体制の意

    0
    2023年10月03日
  • 日米安保体制史

    Posted by ブクログ

    今、当たり前のように存在している「日米同盟」が辿ってきた歴史をわかりやすく読み解いた本。新書なので、駆け足で長い歴史をたどることになっているが、極端に保守的でもなく、極端に左派的でもなく、まさに学者の方が書いた本で読みやすかった。

    だからこそ、筆者が最後に指摘した現在の日米安保体制における論点は興味深い。(203〜205ページ)
    (1)「日本が米国の世界戦略に深く関与する」という今の日米安保体制のありかたに対する国民の合意が不十分
    (2)米国が誤った戦争を起こした場合の対処が不明確。「「対称性」の高まりが、日米の政治的「対等性」に直結しているわけではない。」(204ページ)
    (3)安全保障の

    0
    2021年04月04日
  • 日米安保体制史

    Posted by ブクログ

    日米安保体制の通史。あることが当たり前のことになっているこの安保体制がなぜどのように形成されたのか、どのような経緯で今の形になったのかを、4つのキーワード「非対称性」「不平等性」「不透明性」「危険性」の観点から見ていく。
    密約の存在など、安全保障上の必要性からであるが、民主主義の根幹を揺るがすようなことが実際にあったということは、もちろんあったろうとは思ってはいても、情けなさを感じてしまう。米軍の権益最優先は新旧安保条約どちらにおいても原則であった。
    安保条約発効から2013年まで、米国統治下の沖縄を除いて、1000人以上の日本人が米軍関連の事件、事故で亡くなっている。それが本土の米軍基地が縮

    0
    2018年11月27日
  • 日米安保体制史

    Posted by ブクログ

     日米安保体制の通史。かつての日米安保研究は、あえて単純化すれば冷戦構造・保革対立構造と直結して党派性を免れなかったが(というより研究者が左右の政党や政治家のブレーンというのが少なくなかった)、著者の世代あたりから、保守的な「政治外交史」の枠組を維持しつつも、そこに安保に起因する矛盾や問題に対する批判的な視点(革新的・民衆的な問題意識)を導入する、「現実的な批判派」とでもいうべき傾向が少しずつ現れたように見受けられる。本書は220頁弱のコンパクトな文量だが、叙述の密度は濃く、日米両政権の政策決定過程や外交当局者間の交渉過程を手際よく整理する一方、基地問題や駐留軍が引き起こす社会問題の変容を重視

    0
    2019年12月22日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!