作品一覧

  • キャリア教育がわかる 実践をデザインするための〈基礎・基本〉
    -
    1巻2,530円 (税込)
    2004年に日本の学校に導入されたキャリア教育は、言葉としては普及した。 しかし、まだその理解は曖昧模糊とした状態にある。 そのキャリア教育を、体系的かつ丁寧に解説するのが本書である。 読み物のような記述により、基本的事項からホットな争点まで、全体像を把握することができる。 教職をめざす学生、実践に取り組む教師、教育行政関係者はもちろん、初めて学ぶ人にとってもしっかり「わかる」キャリア教育の決定版テキストである。
  • 日本の教育、どうしてこうなった? 総点検・閉塞30年の教育政策
    -
    1巻1,408円 (税込)
    教育問題のルーツを探る 教育研究者と元・文部官僚の対話 長時間労働に疲れ果てる教師たち。評価や点数競争がはびこり、画一化が進む学校現場。日本の学校・教育は、なぜこうなってしまったのか? 政策の展開をふりかえり、教育の未来を展望する対談。 ※本書は、大月書店刊『日本の教育、どうしてこうなった?――総点検・閉塞30年の教育政策』の電子書籍版です。 【目次】 1 日本の教育の「現在」はどうつくられてきたか(1) 臨教審とその後の展開 2 日本の教育の「現在」はどうつくられてきたか(2) 教育基本法改正から現在まで 3 教育における「新自由主義」の30年 4 連綿と続く 教育に対する国家統制 5 教員政策と教職のゆくえ(1) 上からの管理と自主的な研修 6 教員政策と教職のゆくえ(2) 働き方の現実と教職の魅力 7 格差社会のなかの教育 8 日本の学校はどこに行く? 【著者】 児美川孝一郎 1963年生まれ。法政大学キャリアデザイン学部教授。専門はキャリア教育。著書に『自分のミライの見つけ方』(旬報社)、『高校教育の新しいかたち』(泉文堂)、『夢があふれる社会に希望はあるか』(ベスト新書)、『まず教育論から変えよう』(太郎次郎社エディタス)、『キャリア教育のウソ』(ちくまプリマー新書)ほか。 前川喜平 1955年生まれ。1979年、文部省(現・文部科学省)入省。2013年初等中等教育局長、2014年文部科学審議官、2016年文部科学事務次官に就任。2017年1 月、退官。現在、現代教育行政研究会代表。自主夜間中学のスタッフとしても活動。著書に『権力は腐敗する』『面従腹背』(毎日新聞出版)ほか。
  • キャリア教育のウソ
    4.1
    1巻770円 (税込)
    二〇〇〇年代初頭から急速に広まったキャリア教育。でも、正社員になれればOK? キャリアプランなんて立てられる? やりたいこと至上主義のワナとは? 常識に振り回されずに自らの進路をつかみとる方法、教えます。
  • キャリア教育のウソ

    Posted by ブクログ

    キャリア教育と問題点がわかりやすく書かれているが、わかりやすい具体例は載っていない。
    学生に向けて書かれた語り口だが、教職員の参考になる。
    目指すべきことを理解して、個々の現場での事例を考えるヒントになる。

    0
    2021年04月15日
  • キャリア教育のウソ

    Posted by ブクログ

    最近は、なりたい職業を見つけ、そのために身に着けなければならないのは何か、という方向で進路選びをするようで、「なりたいものが見つからないからどんな大学のどんな学部を目指したらいいのかわからない。」と子どもに言われて模索する中で出会った本です。
    中高生くらいではまだ世の中にどんな職業があるのかわかっていないのに、何になりたいとかむずかしいよね・・・。
    それにカッコイイカタカナ職業や、医者や弁護士などの専門職じゃなくて単に「会社員」を目指しちゃいけないのかとか。会社のなかの仕事だってわからないんだし。
    じゃあどうするのか。
    いろんなアンテナをたてて、いろんな勉強をしていってほしいという思いと、いわ

    0
    2019年07月24日
  • キャリア教育のウソ

    Posted by ブクログ

    素晴らしい。もやもやが吹き飛ぶ。これから必要なキャリア教育は、意外と最もシンプルな教育の原点だと思います。マニュアル化されずに生きて行く力を若い人には、是非身につけてほしい。

    0
    2019年06月02日
  • キャリア教育のウソ

    Posted by ブクログ

    本書を読んで、今まで自身のなかで抱いていた「キャリア教育」への胡散臭さ、怪しさの根源がどこにあるのか、理解できたように思う。一方、著者のいう「キャリア教育」を本当に実践することの難しさ、いや果たして実践できるのかといった思いも強く抱いた。

    0
    2016年10月08日
  • キャリア教育のウソ

    Posted by ブクログ

    スッキリした。
    もやもやと感じていたことをスッパリ言ってくれた感じ。
    でも、ただ単に文句を言ったり、否定したりするんじゃなくて、この中に潜むキャリア教育の本質、あるべきところまで、しっかり視野が行っているところが児美川先生の凄いところ。
    私はただ否定するだけ・・・・・

    3年経過してどう変化したかを見直す意味で読み直してみた。ますます悪化している大学のキャリア教育(笑)

    0
    2016年05月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!