作品一覧

  • 定年後も働きたい。人生100年時代の仕事の考え方と見つけ方
    3.8
    1巻1,650円 (税込)
    『課長 島耕作』シリーズ作者・弘兼憲史さん推薦! 「今ほどシニア世代の労働力が求められている時代はない! 『もはや老後ではない』のだ! 」 * * * 人生後半戦を最高に楽しむ、「働き方のバイブル」誕生! シニアライフの第一人者が、考え方から見つけ方までをやさしく解説します。 「人生100年時代」と言われ、定年後も働くことが当たり前になりつつある今。 団塊世代に続く世代が次々に定年を迎えるなかで、理想的な仕事に出会えず途方に暮れる人々が続出しています。 それもそのはず、これから定年を迎える、またはすでに迎えたという50~60代の人々は、 新卒で入社した会社一筋で生きてきたというケースが多く、「自分の仕事を見つける」ということを久しくしてこなかったから。 そんな迷えるシニア世代に数多くのキャリアコンサルティングを手掛けてきた著者が、 セカンドキャリアをどう考え、自分の仕事を見つけるかについてのノウハウを惜しみなく体系化したのが本書。 仕事への姿勢から人間関係まで、全ての働くシニアに役立つ内容が満載! ◎本書で紹介する見つけ方の一例 ・ハローワーク ・シルバー人材センター ・国・自治体の就労支援 ・民間の求人サイト ・企業の再雇用 ・起業(個人事業主/フリーランス含む) ・コミュニティビジネス etc ◎定年前後の方々に、実際に読んでいただきました。 「60歳を過ぎて『仕事との向き合い方』を考えるとき、そばに置いておきたい“バイブル”のような存在です。」(60代女性) 「定年前後の悩める人たちに、行動を起こす勇気を与える本だと思います。」(60代男性) 「63歳の私、65歳の夫、リタイアを迎えた友人たちにとって、今まさに読みたい内容の本だと思いました。」(60代女性) ◎目次 第1章 定年後の仕事探しは「悩む」ことからはじまる 第2章 なぜ「やりたい仕事」が見つからないのか 第3章 定年後の仕事の考え方と見つけ方 第4章シニア女性の働き方 第5章 こうして彼らは「自分の仕事」を見つけた
  • 55歳からのリアル仕事ガイド
    3.2
    1巻1,300円 (税込)
    定年後からたのしく自分のペースで働く40人の仕事実例を収録。現役時代の仕事を生かす、新たに資格を取る、自分で仕事をつくるなど、55歳からのリアルな働き方がわかる一冊。シニア世代におすすめの資格&仕事ガイド付き。
  • 定年後も働きたい。人生100年時代の仕事の考え方と見つけ方

    Posted by ブクログ

    さらっと読んだ。
    国民全体の平均年齢もあがってそうだし、一億総活躍社会とか、いろいろ言われているのもあって、シニアの活躍の場は昔よりも増えてそうな印象。
    シニアの職探しをサポートするサイトもたくさん紹介されていて、ハローワークしか知らないって人には役立つ本かなと思います。
    個人的には定年後は働きたくないと思っているんですが、タイトルが逆の意味だったので興味を持って読んでみた。週2~3でゆるっと働くとかだったらいいかもなあ。まあ、そんな都合の良い仕事があるのか不明ですが。なければ個人事業とかやるかな?!(甘い)

    0
    2022年02月25日
  • 定年後も働きたい。人生100年時代の仕事の考え方と見つけ方

    Posted by ブクログ

    「遅くとも50歳時点で定年後の準備に取り掛かりましょう。うっかり60歳を超えてしまった人は、今度こそ65歳以降のことをきちんと考えましょう。」

    この本では定年後の準備の具体的なやり方や参考になるサービスなど事細かに書かれています。

    進む道の選択の判断基準は、①生活資金、②健康、③意欲/意志です。

    この本には、6人の事例も載っています。今までの生き方を検証し、人生の棚卸しをするためのスターティングノートの書き方のヒントも書かれています。定年後を考えている人にとって参考になる情報が充実していている本です。

    0
    2022年02月20日
  • 55歳からのリアル仕事ガイド

    Posted by ブクログ

    まだ私は44歳ですが、面白かったですよ。

    先のことも考える良いきっかけになりますね。

    いろんな制度や、いろんな人の人生を知ることできます。

    0
    2021年05月16日
  • 定年後も働きたい。人生100年時代の仕事の考え方と見つけ方

    Posted by ブクログ

    定年後のシニア世代、まだ介護のお世話も必要としない世代をとりまく環境、支援策、そして選択肢が概観できる。
    働きたいというよりも働かざるを得ない、それでも好きなことやキャリアなど自分の特性が活かせる貢献をしたいと思っていても、事業者側も行政も暗中模索で、65歳以上には厳しい現状があることがよく分かる。
    楽隠居的な働かない生き方も含めて、イキイキと暮らすにはいくつもの選択肢があり、自分自身が目指したいものとは異なる生き方のための情報もあるが、逆に全体を踏まえた上での判断のためのガイダンスになった。
    20-9

    0
    2020年02月11日
  • 55歳からのリアル仕事ガイド

    Posted by ブクログ

    これが定年後のリアルな仕事か、と思ったのと同時に、これやってみたいな、という仕事はあまり無かったな。

    0
    2023年02月22日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!