作品一覧

  • 今日からはじめる情報設計 センスメイキングするための7ステップ
    3.6
    1巻1,980円 (税込)
    情報建築家(インフォメーション・アーキテクト)の第一人者アビー・コバートによる、「しっちゃかめっちゃか」への処方箋。あらゆるビジネスにおける問題解決のベースとなる〈情報設計〉のエッセンスを、7つのステップをたどりながらやさしく手ほどきします。錯綜した情報や複雑さに立ち向かい、それらを解きほぐして整頓するための考え方と心構えが身につく一冊。IA、UXデザイン、コンテンツ・ストラテジーへの最良の入門書です。 【すぐに使えるワークシートPDFのダウンロード付き】

    試し読み

    フォロー
  • 今日からはじめる情報設計 センスメイキングするための7ステップ

    Posted by ブクログ

    タイトル*今日からはじめる情報設計 -センスメイキングするための7ステップ
    著者*アビー・コバート
    出版社*ビー・エヌ・エヌ新社

    0
    2021年11月07日
  • 今日からはじめる情報設計 センスメイキングするための7ステップ

    Posted by ブクログ

    混乱に対する向き合い方

    一応全体として混乱を紐解いていく一つの流れにはなっているが、どちらかというとステップごとに考えるべきこと、検討すべき内容を、それぞれ独立して紹介している印象。

    他の方も書いている通り、何が混乱に当たった時に、今自分がどの段階にいて、どれが使えそうかをみるためのリファレンスとして役に立ちそうだと感じた。

    下記メモ

    - 統制語彙の重要性…使わない言葉リスト
    - 名詞と動詞の組み合わせによる要件定義
    - 明確なゴールは意図・基準・進捗がある
    - 正確な分類が役に立たないことも→意図が重要(e.g トマトが果物か野菜か)
    - 不要物を取り除くことが重要
    - 人々が目

    0
    2021年04月11日
  • 今日からはじめる情報設計 センスメイキングするための7ステップ

    Posted by ブクログ

    複雑なものをときほぐす考え方。
    ふだん他部署との合意形成にたしかにこんなことしてる。あ、でもこれはできてないかも。だから伝わらないのか。など行動を内省することができた。
    あとは構造化するためのフレームがいくつかあり、正しく使いこなせている実感がないので情報整理のタイミングで参照したい。
    定期的に読み返して自分のふるまいを正すときに使いたいと思った。

    0
    2021年03月15日
  • 今日からはじめる情報設計 センスメイキングするための7ステップ

    Posted by ブクログ

    膨大な量の情報をどのように解きほぐして整頓(センスメイキング)するかについて学ぶことのできる本。情報設計というタイトルになっているため、情報系の専門書かと思っていたがそうではなかった。情報の捉え方や伝え方など、仕事をする上で重要な情報の扱い方について学ぶことができる。内容もきれいにまとまっていてとても理解しやすかった。

    0
    2016年05月15日
  • 今日からはじめる情報設計 センスメイキングするための7ステップ

    Posted by ブクログ

    本書はアプリ/システム開発における情報アーキテクチャ(IA)ではなく、普遍的に情報を整理するための手法を取り扱う。アプリ開発・レストランの内装・駅の案内板・チーム作り・組織運営など、あらゆる場面で有効な内容だった。

    UIデザインの本として読み始めた最初は「概念的で分かりにくい」という印象だったが、顧客やチームと共同作業するためのビジネス本として読むと大変な良書だと感じた。

    IAの本だと思ったから本書に出会えたが、それゆえに第一印象は悪かった。書籍p101の「本書で使わない言葉リスト」の中に「情報設計」
    があるにもかかわらずこのタイトルをつけた訳者、すごく勇気あるなあ。。。

    0
    2016年03月20日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!