作品一覧

  • 話し方のコツがよくわかる 社会科学系面接 頻出質問・回答パターン25
    -
    1巻1,485円 (税込)
    法律、政治、経済、商学などの「社会科学系」に特化した最強面接対策本!  面接でよく問われる質問を25パターンに分類し、「ダメ回答」と「合格回答」の実例を掲載! それぞれ、「どこがどうダメか」「どこが評価できるポイントか」を、面接官の視点から徹底分析しました。 面接官の評価基準を知れば、何をどう話すべきかが見えてきます。 また、合格する「志望理由書」の書き方もゼロからレクチャー! 学部ごとに「志望理由書」の実例も掲載しているので、何をどう書くべきかがはっきりとわかります。 さらに、必要な知識や教養が身につく資料・書籍を案内するだけでなく、本書を読むだけでも教養が身につく! ふだん新聞を読まない、ニュースを見ないという人も、この本を読めば「社会科学系」に必要な知識を習得できます。 これ1冊で「社会科学系」面接を完全攻略! ※本作品には紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 話し方のコツがよくわかる 人文・教育系面接 頻出質問・回答パターン25
    -
    1巻1,485円 (税込)
    「人文・教育系」の学校推薦型選抜や総合選抜型で必要な対策を網羅! 面接での頻出質問と頻出回答を25「パターン」に分類。 「ダメ回答」のどこがどうダメか、「合格回答」のどこが高評価ポイントなのかをしっかり提示し、 【何を話すか】【どう話すか】を徹底解説。 面接対策だけでなく、合格する志望理由書の書き方や、小論文や面接で使える発想法も手に入る! さらに、人文・教育系に必要な教養が身につく資料の集め方や書籍を案内するだけでなく、本書を読むだけでも教養が身につき、試験に応用できる! 大学側が求めている「入学後も自己を成長させ、他者にも貢献できる人」への道筋を本書が照らします。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 対比思考―――最もシンプルで万能な頭の使い方
    3.4
    読む、書く、話すが一気にロジカルになる! スタディサプリ・Z会東大進学教室で絶大な人気を誇るNo1講師が、「対比」というシンプルで万能な頭の使い方を教える。正確に素早く文章を理解する「読解力」、文章もトークもシンプルに伝える「論理力」、どんな相手も反論できない「説得力」が、この1冊で身につく!
  • 東大のヤバい現代文
    5.0
    1巻1,529円 (税込)
    「東大の現代文なんて超むずかしそう」は誤解です! 歴史、情報、科学技術、環境、哲学、芸術……東大がメンツにかけて選んだ最先端のテキストを正しく読み解くと、いかに常識にとらわれていたかが分かり、ニュースや本の読み方、ものの考え方も変わってきます。教養も高まります。ビジネスパーソンにぜひ読んで欲しい8問を、スタディサプリやZ会東大教室で大人気のカリスマ講師が厳選して解説!
  • 東大のヤバい現代文

    Posted by ブクログ

    今となっては受験勉強などする必要はないのだが、やや難解な文章の解説を解説付きで読むことを目的として読んだ。
    (東大が考える)若者が考え、理解すべきテーマについてつまみ食いするにはちょうどよいと思う。

    0
    2020年06月07日
  • 対比思考―――最もシンプルで万能な頭の使い方

    Posted by ブクログ

    表紙で惹かれて何となく手に取った1冊。思いの外、思考の型について学ばされる内容であった。評価が低いのはやや難しく感じるからなのだろうか?私自身、続け様に2回読んだが、十分に理解できる内容であった。

    対比思考が全てのベースに成りうる可能性を理解できた。対比思考という概念から始まり、具体的な事例や活用方法について順序よく学べる1冊であった。
    読むまでは「考える」ということに関して、大した意識を持てていなかった。しかし、考えることにも型があるという点や芸術家の活動、バカロレアへの挑み方などについて知ることで、どれだけ有用であり自分に不足している能力かと思い知らされた。
    本書で学んだ4つの思考方法を

    0
    2023年01月31日
  • 対比思考―――最もシンプルで万能な頭の使い方

    Posted by ブクログ

    対比して思考する。他者も自分もスタックしたときに役立つ。説明する時も対比することで分かりやすさも増すと思う。

    対比して、中間を行くことがニッチを攻められるかも。aufheben。2者の意見の中間を行くのではなく物別れもなく議論を上方へ引き上げようとする

    一般論との対比を用いて自分の考えを説明する。

    0
    2020年12月29日
  • 対比思考―――最もシンプルで万能な頭の使い方

    Posted by ブクログ

    型の一つ 中でも具体的型の手前の一般的な型
    一般的であり自然に使っているけどもっと意識してもいい ・・・対比思考

    ツリーやチェーン、swatといった型=フレームワークや3C、4Pといった視点の一歩手前 
    ゆるくて有用までいかないかな

    0
    2022年01月05日
  • 対比思考―――最もシンプルで万能な頭の使い方

    Posted by ブクログ

    私の経験では、中間の対比が多く、いつも極端の対象同士の真ん中で落ち着くことが多い。
    物事は何でも、メリットとリスクは付き物で、どちらか選ぶことになるのだが、本書で紹介されている、似て非なる対比や、垂直対比はは特に重要で、今後も即断する上で、瞬間的ひ俯瞰して考えてみることは、やってみたいと思う。

    0
    2021年03月01日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!