ネクスティエレクトロニクスの作品一覧

「ネクスティエレクトロニクス」の「コネクティッドカー戦略」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • コネクティッドカー戦略
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    コネクティッドカーが生み出す社会的な価値とは!? つながるクルマ、「コネクティッドカー」が自動車業界に与える影響を分析し、日系メーカーがとるべきビジネス戦略について解説しています。 コネクティッドカーは自動運転や電動化と並ぶ次世代自動車のキーワードとされながらも、その実態や機能についてはほとんど明らかにされていません。また、これまでハードウエアを主に扱ってきた自動車関係者にとって、ソフトウエアやサービスを主軸とするコネクティッドカーはつかみどころがなく、縁遠い存在でした。 本書はクルマやITの専門知識を持たない読者を対象に、平易な言葉でコネクティッドカーの実像に迫ります。グローバルな経済環境や人々のライフスタイルの変化など、さまざまな将来予測を基に、コネクティッドカーが生み出す社会的な価値を考察します。その上でコネクティッドカーに必要なハードやソフトといったシステム要件を示します。 特にコネクティッドカーが日系メーカーのビジネスに与える影響について詳しく述べています。日系メーカーの強みがどこにあるのか、その強みを生かしながらコネクティッドカーの価値を取り込むためにはどのような戦略を構築すべきなのか考えます。「100年に1度の大変革期」といわれる自動車業界を勝ち抜くために重要なヒントが随所に散りばめられています。
  • コネクティッドカー戦略

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    データの重要性などは従前からの事実だが、伴ってのマスカスタマイゼーションで、製品作りが市場により近くなる、ということで物流や倉庫のありようが変化する、という観点はこれまで意識したことがなかった。

    また、事業のアイデアを出す本は多いものだが、その「管理の方法」をクルマ事業とモビリティー関連サービス事業、それぞれワンショットとストックビジネスと切り分けをして、議論を展開していることについても興味深かった。

    つまり、これまでとビジネスがそもそも違い、費用回収の方法や投資への考え方、コストの回転率などが全然違うということ。

    メカとソフトの両面が分かり、ビジネス経験があり、産業のボーダーを飛び越え

    0
    2019年05月06日
  • コネクティッドカー戦略

    Posted by ブクログ

    「100年に1度の大変革期」に際して、クルマ・メーカーもちゃんと考えていることは考えているのね、ということが判る本。技術者向けに書かれた本ではないので、(特にデータセンター側)のテクニカルな考察はかなり甘いが、今までクルマメーカーの常識とされていたサプライヤー管理、垂直統合、車種単位の事業計画といった概念がまったく通用しない時代になったという認識は確かにもっていることが判る。もちろん、認識できることと対応できることは別なので、今後数年(実際には10年くらいだと思っているが)の変革が各社の盛衰を分けることになるだろう。

    0
    2019年02月11日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!