作品一覧

  • ヤマケイ文庫 山小屋の灯
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登る先にはいつも山小屋があって、その灯が、歩くべき道を教えてくれる。 「山小屋」という響きにどこか憧れを持ってしまうのはなぜでしょう。 本書は山小屋をこよなく愛し、全国の山小屋を訪ね歩いてきた編集者と写真家によるフォトエッセイ集。 東京から日帰りでふらりと登れる高尾山、静かな森歩きを楽しめる北八ヶ岳、温泉を楽しめる東北の山。山々が果てしなく連なる北アルプス最奧まで。 山が違えば山小屋の佇まいも変わり、出会う人も様々です。 本書では著者たちが2年間に歩いた山と滞在した山小屋16軒について情感豊かに、ときにユーモアたっぷりにそのエピソードが語られます。 山頂を目指してせっせと登る山もいいですが、個性豊かな山小屋を目的に登るゆったりした山登りがあっていいと著者たちが語るように、山と人、山と街をつなぐような、感性豊かな登山の楽しみをじっくりと味わえる一冊です。 写真家・野川かさねによる、美しい撮り下ろし写真も満載です。 巻末には登場した山小屋の詳細情報やそこに至るまでの詳細なルート情報、地図なども収録。 春夏秋冬、季節ごとに訪れたい山小屋が見つかるはずです。 ■掲載山小屋 十文字小屋(奥秩父)/山の鼻小屋(尾瀬)/丸川荘(大菩薩嶺)/マナスル山荘本館(南アルプス前衛)/ころぼっくるひゅって(霧ヶ峰)、蓼科山荘(八ヶ岳)/両俣小屋(南アルプス)/雲ノ平山荘(北アルプス)/船窪小屋(北アルプス)/駒の小屋(尾瀬)/雁坂小屋(奥秩父)/城山茶屋(高尾)/嘉門次小屋(北アルプス)/日の出館(富士山)/くろがね小屋(東北)/しらびそ小屋(八ヶ岳)
  • 山小屋の灯
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「山小屋」という響きにどこか憧れを持ってしまうのはなぜでしょう。 本書は山小屋をこよなく愛し、全国の山小屋を訪ね歩いてきた編集者と写真家によるフォトエッセイ集。 東京から日帰りでふらりと登れる高尾山、静かな森歩きを楽しめる北八ヶ岳、温泉を楽しめる東北の山。山々が果てしなく連なる北アルプス最奧まで。山が違えば山小屋の佇まいも変わり、出会う人も様々です。本書では著者たちが2年間に歩いた山と滞在した山小屋16軒について情感豊かに、ときにユーモアたっぷりにそのエピソードが語られます。 山頂を目指してせっせと登る山もいいですが、個性豊かな山小屋を目的に登るゆったりした山登りがあっていいと著者たちが語るように、山と人、山と街をつなぐような、感性豊かな登山の楽しみをじっくりと味わえる一冊です。写真家・野川かさねによる、美しい撮り下ろし写真も満載です。 巻末には登場した山小屋の詳細情報やそこに至るまでの詳細なルート情報、地図なども収録。春夏秋冬、季節ごとに訪れたい山小屋が見つかるはずです。 十文字小屋(奥秩父)/山の鼻小屋(尾瀬)/丸川荘(大菩薩嶺)/マナスル山荘本館(南アルプス前衛)/ころぼっくるひゅって(霧ヶ峰)、蓼科山荘(八ヶ岳)/両俣小屋(南アルプス)/雲ノ平山荘(北アルプス)/船窪小屋(北アルプス)/駒の小屋(尾瀬)/雁坂小屋(奥秩父)/城山茶屋(高尾)/嘉門次小屋(北アルプス)/日の出館(富士山)/くろがね小屋(東北)/しらびそ小屋(八ヶ岳) 小林百合子=文 編集者/山岳や自然にまつわる雑誌や書籍を多く手がける。女性クリエイター8人からなる山登りと本づくりのユニット〈ホシガラス山岳会〉発起人。 野川かさね=写真 写真家/雑誌や広告等で活躍するかたわら、山や自然の写真を発表。アウトドアと出版ユニット〈noyama〉やクリエイティブユニット〈kvina〉としても活動する。
  • ヤマケイ文庫 山小屋の灯

    Posted by ブクログ

    霧が漂う森、とても寒そうに山を降りる雲、ささやかでかわいい山の草花、澄み切った川の水、凍えそうな月。厳しく雄大な自然の中に、ポツンとある山小屋の灯。オレンジ色であたたかい。それぞれの山小屋の料理がいい。クラムチャウダー、岩魚、カレーライス、とろろかけご飯、なめ茸汁、あつあつの一杯のほうじ茶。ストーブや囲炉裏やテーブルを、初めましての登山者と囲み、同じご飯を食べて、お酒を飲んで。山小屋とその主人のファンになってしまう気持ちがわかる。登山未経験なのが、とてももったいない。来年、チャレンジしてみようかな。

    0
    2023年03月04日
  • ヤマケイ文庫 山小屋の灯

    Posted by ブクログ

    山で出会う人には悪い人がいないという思い込みが自分にはあって、山小屋での出会いならより親密になれると思う。

    自分はまだ山小屋デビューしていないので、山小屋体験したいと思った。それより山に登りたい。

    0
    2022年12月05日
  • ヤマケイ文庫 山小屋の灯

    Posted by ブクログ

    尾瀬の山小屋で過ごした忘れ難い時間のことを思って読んだ。気取らず、背伸びせず、のびのびとした山での楽しみ方がぎゅっと詰まった一冊だった。

    0
    2022年10月01日
  • 山小屋の灯

    Posted by ブクログ

    あえて山頂ではなく山小屋を目指す登山。幾度も訪れるからこその主人、スタッフとの心の交流。美しい写真と心温まるエピソードで描く。

    山小屋はどちらかというと通過点か緊急時の避難場所。本書はその常識ではなく、山小屋自体の魅力を十二分に描く。

    巻末には、それぞれの山小屋のアクセス方法などデータも収録。

    0
    2021年07月25日
  • ヤマケイ文庫 山小屋の灯

    Posted by ブクログ

    やっぱり登山がしたい。
    街とは別次元で流れる山の時間、体験したい。
    足元に咲く花、空、鳥の鳴き声。そんな一つ一つを五感をフルに使って感じ取りたい。
    そしていつか山小屋に泊まれるくらいになったら、この本にあるみたいな、白い虹とかも、見てみたい。
    山小屋では、知らない人と囲むテーブルも、いっしょに飲むお酒も、ご主人の話も、全部体験してみたい。知らない人のあったかさに触れたい。


    どんな一瞬も憶えていたい大切なものがあるって、心から幸せだろうし、そこまで大切なものは何かあったときにぜったいに守ってくれる存在だとわたしは思う。
    そんな存在に出会えた小林百合子さんはとても幸せだろうな。
    わたしがそこま

    0
    2021年02月09日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!