作品一覧

  • シンキング・マシン 人工知能の脅威ーコンピュータに「心」が宿るとき。
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    【人工知能《AI》とは一体何なのか、シンギュラリティ《技術特異点》は本当に起こるのか。AIの歴史と人類の未来を検証する!】 人工知能《AI》は今や映画や小説の世界を抜け出して、現実の私たちの生活に確実に侵入しつつある。 AIは車を運転し、インターネット上の棋士である《アルファ碁》はプロの棋士を打ち負かし、Twitterでユーザーとまるで人間のように会話をし、検索履歴から学習し、何十カ国もの言語を瞬時に翻訳することができる。ビートルズの過去の曲のアルゴリズムを学習して新しいビートルズの曲を作ることもできるし、一人暮らしの孤独な老人の話し相手となることもできるのだ。 だが、その先に待つのは明るい未来だろうか? 加速度的に発達し、人間の仕事を奪い、人間を滅亡に導くと予測されている人工知能《AI》とは、一体何なのか。 人間らしさとは何なのか。そして知能を持つこと「心」を持つこととはどういうことなのか。 人工知能を語る上で必ず話題となる「シンギュラリティ《技術特異点》」は本当に存在するのか。 人工知能は人類にとって、善なのか悪なのか。そして、私たちは人工知能とどう共存していけばいいのか。 学問としての人工知能は既に60周年を迎えたが、人工知能の実用化が日常のものとなった現在にいたるまで、その開発の歴史は容易いものではなかった。 本書は、「思考する機械《シンキング・マシン》」の開発の歴史を辿るとともに、私たちの背後に忍び寄るさまざまな変化がどのように私たちの未来を変えていくか、そして多様性を検証する。 気鋭の英国人ジャーナリストである著者がAIの開発に関わった人々のインタビューと取材を通して、その開発の歴史と人工知能の未来を探る。 〈本書のおもな内容〉 はじめに シンキング・マシン 第1章 古き良き時代の人工知能に一体何が起きたのか 第2章 AIのもう1つのアプローチ 第3章 私たちは知能に囲まれている 第4章 何かお役に立てることはありませんか? 第5章 私たちの仕事を危機に晒すAI 第6章 創造力は持てるのか 第7章 マインドクローンのいる未来 第8章 思考するマシンの未来《リスク》 おわりに ロボットの登場

    試し読み

    フォロー
  • シンキング・マシン 人工知能の脅威ーコンピュータに「心」が宿るとき。

    Posted by ブクログ

    AIの歴史と現状について書かれた本。
    2045年に迎えると言われているシンギュラリティについても、いろんな角度からアプローチしています。
    が、結論を出すことが目的ではないようで、いろんな可能性を示す段階で終わっています。
    そのことを「中途半端」と考える人もいると思いますが、自分には、「科学的な態度」と見えていまして、むしろ好感を覚えました。

    たとえどんな未来がやって来るとしても、AIの進歩は間違いないと思います。
    それをいかに適切に利用するかが、結局のところ、一番大切な気がします。
    そういう意味では、AIも、数多ある技術の中の一つだと思います。

    0
    2017年09月03日
  • シンキング・マシン 人工知能の脅威ーコンピュータに「心」が宿るとき。

    Posted by ブクログ

    AI開発の現状が包括的にまとまってるし、何より2016年という直近の話題も盛り込まれている。索引も参考文献リストもあるし、良書と思う。

    0
    2017年05月28日
  • シンキング・マシン 人工知能の脅威ーコンピュータに「心」が宿るとき。

    Posted by ブクログ

    記号処理からのアプローチ、そして現在脚光を浴びているディープラーニングの原点であるニューラルネットワークなど、先ずは、人工知能の歴史を振り返ります。現在の状況はAIとIoTの連携などを前提とした上で、SiriなどのアシスタントAI、ビジネス、クリエィティブ、人間の不死そして今後のリスクまで、入門的に俯瞰した分かり易く読める好著です。歴史やSFなどの引用も興味深いエピソートをとても簡潔に紹介しているのも好感が持てます。

    0
    2017年05月14日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!