ナイジェル・ウォーバートンの作品一覧

「ナイジェル・ウォーバートン」の「若い読者のための哲学史」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • 若い読者のための哲学史
    4.1
    1巻3,520円 (税込)
    哲学は「現実の本質」と、「私たちがいかに生きるべきか」から始まる。これらはソクラテスの懸念だった。古代アテネの市場で厄介な質問をし、人々に人々自身が真に理解したことがほとんどないことを示すことによって、彼は会った人々を困惑させていた。 本書では、ソクラテスやプラトン、アリストテレスから、現代の哲学者ピーター・シンガーまで、平易な文章でわかりやすく、バックグラウンドについても触れながら、西洋哲学史における偉大な思想家たちの、世界と、最良の生き方についての主要なアイデアを案内する。 また、チャールズ・ダーウィンについて扱っていることも本書の特徴のひとつだ。 ダーウィンは哲学者ではなく、「進化論」の発見者として著名だが、『種の起源』の発刊によって、神や人間についての思索に大きすぎる転機を与えたことから章をさいて触れている。
  • 若い読者のための哲学史

    Posted by ブクログ

    一人一人が8ページぐらいで、簡略に書かれていて、代表的な著書についても触れられている。
     そして次の哲学者に続くように書かれているので、非常にわかりやすい。
     最初の哲学で挫折した学部生もこれを読むことで理解ができ、独学や自分で読む参考本として最適のものであろう。
    1年間で500冊は読むことはできなかった。

    0
    2023年03月31日
  • 若い読者のための哲学史

    Posted by ブクログ

    西洋思想史を厳密性を損なうことなく、一貫した物語として提示することに成功している。

    バラエティ豊かな思想家について、筆致が生き生きとしており、人物の思想とともに生き様にも触れることで、飽きることなくページがめくれる。

    0
    2019年03月30日
  • 若い読者のための哲学史

    Posted by ブクログ

    ソクラテス時代から現代までの哲学史を俯瞰して学ぶことができる。
    各章ごとのつなぎで、前章から発展したものか対立思想か…といった対比がなされ美しいオブリガートとなっている。
    自然科学など他の分野と影響を与えながら発展していったことも本書から読み取ることができ、私のような門外漢でも楽しみながら読み進めることができた。

    0
    2018年07月16日
  • 若い読者のための哲学史

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

     セネカの考え方は違う。セネカはキケロのように多彩で、哲学者であると同時に、劇作家であり、政治家であり、成功した実業家でもあった。セネカにとって、問題は人生がいかに短いかではなく、わたしたちのほとんどが与えられた時間をうまく使っていないことだった。つまり、ここでも避けられないことについて、どう考えるかが重要になる。人生が短いと腹を立てるのではなく、短い人生を最大限に活用すべきなのだ。たとえ、100年生きられたとしても、いまと同じように人生を無駄にする人もいるだろう。それでいて、人生は短すぎると不満を漏らすに決まっている。だが、正しい選択をすれば、すなわち、無駄なことをして浪費しなければ、人生は

    0
    2023年11月04日
  • 若い読者のための哲学史

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    哲学を発展させてきた偉人40人の思想を相互への影響も交えながら時系列で紹介し、哲学がどのように始まり発展し、そして社会に影響を与え、与えられたかを紹介している。

    各章はとても短いのに、哲学者たちの思想を端的にまとめている。そして次の章への橋渡しがとてもうまい。

    ちょっと残念に思ったのは、ところどころ著者自身の意見や感想が入ってしまっているところ。

    哲学の知識があれば公正に見れるのだろうが、初見の人にはミスリーディングになりかねない。

    内容はこんな感じ(区分は適当です)

    古代ギリシャ・・
    ソクラテス、プラトン、アリストテレス、ピュロン、エピクロス、ストア派、

    キリスト教時代・・
    アウ

    0
    2021年08月28日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!