作品一覧

  • ビジネスマンに経営学が必要な理由
    -
    1巻1,540円 (税込)
    本書は、ビジネスマンが成長の壁を突き破るための1枚の図の紹介から始まります。 その図は、ビジネスマンが長期的に価値を発揮し続けるためには「3つのシフト」とそれらの連動が必要であることを示すものです。 ■ビジネスマンに必要な3つのシフト 1.「問題解決能力」から「問題発見能力」へ 2.「テクニカル・スキル」から「コンセプチュアル・スキル」へ 3.「勉強する」から「学問する」へ 著者は、シャープ株式会社で経営再建に携わった後に大学教員(准教授)となった陰山孔貴氏。 ビジネスマン時代の体験を起点にして研究を進めるなかで見えてきた「経営者の頭の良さ」の正体とそれを手に入れる方法について、経営学の文献や資料、インタビューした経営者の方々とのエピソード、自身の体験談などを交えて解説しています。 ■内容 序章 経営学はビジネスに役立たない? 第1章 「問題解決能力」から「問題発見能力」へのシフト 第2章 「テクニカル・スキル」から「コンセプチュアル・スキル」へのシフト 第3章 「勉強する」から「学問する」へのシフト 第4章 「学問する」組織へのシフト 巻末付録 読んでおきたい経営学の10冊
  • できる人の共通点
    3.7
    1巻1,386円 (税込)
    「すべての経験に意味を与えている」「うまくいっている時こそ自分を律する」…どんな業界でも、できる人は「同じ習慣」にたどり着いていた! なぜ? どうやって身につけた? 上場企業経営者、セールスマン、医師、スポーツ選手、クリエイター、科学者、料理人…etc 300人超に取材してわかった、できる人の秘密。
  • できる人の共通点

    Posted by ブクログ

    たくさんの成功者と呼ばれる人達にインタビューしてきた方ということもあり、説得力があった

    どんなできる人でも停滞期や調子が落ちる時期は必ずある。その際は「まずは自分のあり方を疑う」
    いつもしていることは正しいのか?時代にあっているのか?
    また、具体的なアクションは
    ・いつもしていることをもっとする
    ・いつもと違うことをする

    目標よりも「目的」が大事
    こんな思いを実現したい、こんな人を助けたい、こんなふうになりたいなど

    輝かしい実績を出している人は必ず、つらい思いや経験をしてきている

    できる人がしている考え方や習慣
    ・学ぶことは当たり前
    ・人生における全ての経験に意味づけしている
    ・独自の

    0
    2023年02月14日
  • できる人の共通点

    Posted by ブクログ

    自分は、この本のタイトルのできる人とは真逆で
    できない人側であるので、タイトルが心に刺さり手にした。

    できると言われる人の行動、言動にはある共通点があり、これらの共通点は最初から持っている天性のものだけではなく後天的に獲得されていったものであるとのこと。
    どんな人でも、できる人の共通点を獲得することは可能であり、多くの人はそのきっかけを知らないだけであろうと筆者は語っている。
    「後天的に獲得できる」のフレーズが、自分にも出来るかもしれないと思い読み初めたくなった。
    その、共通点とは、7つのカテゴリーがある。
    それは、

    1.「学ぶことがあたりまえ」だと考える
    2.人生に起きるすべての経験に「

    0
    2021年01月16日
  • できる人の共通点

    Posted by ブクログ

    分野は違っても、できる人は
    同じような考え方をしていたり
    共通の行動をしていることがあります。

    本日ご紹介する本は、
    できる人への多くのインタビューを元に
    共通点をまとめて紹介した1冊。

    ポイントは
    「習慣」

    本書では、できる人の共通点を7つあげて
    書籍の1章で1項目を紹介しています。

    各々重要な項目なのですが、
    その中でも、最も重要なのが、
    第3章 独自の「ルール」を決め、習慣化している
    です。

    人間が最も苦手なことが、継続すること。
    しかし、なにかを成し遂げるには”継続”は不可欠です。

    ”ルールを決めて習慣化する”ことは必須です。




    「積み重ね」


    ある行動を繰

    0
    2020年07月27日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!