作品一覧

  • なぜ大国は衰退するのか ―古代ローマから現代まで
    3.8
    1巻2,376円 (税込)
    日本は没落の危機を克服できるか? 古代ローマ、明朝中国、スペイン、オスマン帝国、大英帝国、ユーロ圏、そして日本、米国まで。最新の経済学をもとに、経済的不均衡が文明を崩壊させることを解き明かす。ポール・ケネディ『大国の興亡』を超える「大国の経済学」。 明朝中国からオスマン帝国やスペイン帝国にいたるまで、世界の大国はその時代で最大の経済力、政治力、軍事力をもつ国として登場したが、最終的には崩壊してしまった。こうした大国の消滅の根本的な原因は何なのか? ふたりの経済学者が、歴史上および現代の大国の興亡を、行動経済学、制度経済学、政治学をベースに読み解き、経済的不均衡が文明を崩壊させ、経済的な衰退は制度の停滞によって生み出されることを明らかにする。そして、米国が次に同じ運命をたどる可能性があり、現代日本も、明治維新以来の衰亡か再起かの分岐に直面していると、警告を発する。 本書は、大国の経済力を測るこれまでにない斬新な方法を提示、ローマ帝国、明朝中国、スペイン帝国、オスマントルコ帝国、日本、大英帝国、ユーロ圏、現代カリフォルニア州、米国それぞれの成功と失敗、発展の限界をつぶさに分析。ポール・ケネディ『大国の興亡』を議論の出発点としつつ、その主張である「帝国が拡大しすぎが衰退の原因」との結論を退け、経済の不均衡を解決できない国家の政治的停滞こそが衰退の原因となることを明らかにする。 歴史上の大国はなぜ没落したのか? 現代の大国が生き延びる道はどこにあるのか? 歴史に経済理論の光をあてて大胆、かつ包括的に解明する。
  • なぜ大国は衰退するのか ―古代ローマから現代まで

    Posted by ブクログ

    最近の企業、団体の不祥事を経て日本もそろそろ一度制度疲労か?と感じているから、何か示唆が得られるかと思い読んだ。

    ジャレドダイアモンドの地理説を否定したり、国の比較にGDP*GDP成長率*GDP生産性という独自の定義をしたりスタンスをはっきりとってる感じが面白い。
    日本がボロクソに書かれているのが否定できなかったこと、規模が拡大していくことは実は縮小していくこと(利権の一極集中による保護主義)であるって考えが確かにと印象に残った。

    地理説だと、国ごとの違いが説明できない
    技術は発明そのものよりも革新的な普及に差が出る
    技術自体も制度からきているっていうのは、んー。まあでも技術的な発展がない

    0
    2018年09月14日
  • なぜ大国は衰退するのか ―古代ローマから現代まで

    Posted by ブクログ

    歴史を知ることはその対象がなんであれ、私の好奇心を満たすもので、この本のテーマは、なぜ大国は衰退したのか、というものです。

    ローマ帝国の衰退については、数年前に、塩野七海女史の「ローマ人の物語」を読んで自分なりに考え方を持ちましたが、この本では、ローマ帝国だけではなく、中国・スペイン・オスマン帝国・大英帝国・日本・欧州・米国について取り上げられています。

    序章に書かれている、「偉大な文明の存続を脅かす要因としては、国境に押し寄せる異邦人よりも、その文明がみずから生み出した内部の経済的不均衡のほうが重大であることで、これは古代ローマ帝国から現代ヨーロッパにいたるまでの歴史に当てはまる」(p6

    0
    2016年07月24日
  • なぜ大国は衰退するのか ―古代ローマから現代まで

    Posted by ブクログ

    「なぜ大国は衰退するのか」
    ポール・ケネディの「大国の興亡」以来、大国の衰退は軍事だけでなく経済力の問題も重要であることが指摘されてきているが、本書はローマ帝国、明朝中国、スペイン、オスマン帝国、イギリスといった大国を軍事力ではなく、経済力、そしてそれを支える政治、社会制度の面から検討を加えている。
    検討は日本やユーロ圏にもおよび、歴史的帝国が衰退した原因の共通項が特定利益集団が自分たちの経済的利益のために政治を動かし、経済を硬直化させ財政不均衡になって経済発展できなくなったために衰退したと指摘している。
    経済学者が論じているのだから経済に目が行くのは当然だとしても、未来永劫いつまでも経済発展

    0
    2015年09月21日
  • なぜ大国は衰退するのか ―古代ローマから現代まで

    Posted by ブクログ

    なかかなかアカデミックな経済論。衰退した大国の例として日本が挙げられているのは悔しかった。イノベーションが生まれるような開放的な経済構造にするのが良いのだろうけれど、今更もう一度維新をしろと言われても、はい、そうですか、とは行かないものね。いろいろと提示されているグラフを見るにつけ、ここ20年間の停滞ぶりは竜宮城に行っていた浦島太郎状態。日本の外はどんどん発達している。ちょっと暗い気持ちになりました。

    0
    2015年04月17日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!