作品一覧

  • 「豊かさ」の誕生(上) 成長と発展の文明史
    4.5
    1~2巻880円 (税込)
    経済発展は、格差の歴史 人類に“持続的な富の増大をもたらした4条件に迫る! なぜ、我々は豊かな生活を享受できるようになったか? そしてなぜ、豊かさの誕生は1800年代以降に限られているのだろうか? 近現代に持続的な経済成長をもたらした「繁栄の4条件」を、膨大な資料と、法律、歴史、哲学、天体力学、神学、政策科学、社会学、経済学の観点から探っていく。 ●条件1 私有財産権。具体的な財産に関してのみならず、知的所有権や、自分自身の身体についても、市民の自由として確立されていなくてはならない ●条件2 世界を精査・解釈する体系的な手順としての科学的合理主義の確立 ●条件3 新製品の開発や製造に対して幅広く誰でもが投資できるような近代的資本市場の成立 ●条件4 大切な情報をすばやくやりとりできる通信手段と、人や物を迅速に運べる輸送手段 格差や不平等を決定づける「豊かさ」の歴史を明快に分析した骨太の大作を文庫化。
  • 「豊かさ」の誕生(下) 成長と発展の文明史

    Posted by ブクログ

    上に続いて、歴史と経済のマリアージュ、めちゃ面白いです笑

    中国が経済成長を経て民主化することを願う。

    0
    2022年03月15日
  • 「豊かさ」の誕生(上) 成長と発展の文明史

    Posted by ブクログ

    この200年での人類の急速な発展がいかにしてもたらされたかがよくわかる。
    読みやすいしおススメです。

    私有財産権、合理的科学主義、資本市場、輸送と通信の発達

    どれも欠けることなく揃って初めて。

    0
    2022年03月14日
  • 「豊かさ」の誕生(下) 成長と発展の文明史

    Posted by ブクログ

    翻訳:徳川家広が目を引くものの、そこは本題ではなく、また本書を読んでいる間に気になることはない。つまり、訳者の個性が前にでない、抑制の利いた端正な良い翻訳であると思った。
    さて、原書の刊行は2004年である。ITバブルの崩壊が記憶に新しいが、いまだリーマンショックを経験していない頃の、投資家視点の「経済成長」の理論である。産業革命以降の、前近代には見られない経済成長が達成されるためには4つの条件が必要だという。1. 私有財産制、2. 科学的合理主義、3. 資本市場、4. 迅速で効率的な通信・輸送手段の4つであり、この中でも3. 4.あたりに投資家としての視点が出ていると思った。1,でも、人文系

    0
    2020年05月22日
  • 「豊かさ」の誕生(下) 成長と発展の文明史

    Posted by ブクログ

    下巻を読み終わったのが通勤電車の中。視線を上げると中吊りに「徳川宗家十九代 徳川家広氏プロデュース 葵もみじ」ともみじ饅頭の新製品の広告が…えっ!いま読み終わった本の訳者って江戸幕府将軍の末裔?とびっくり!と、どうでもいい偶然なのですが、さすが徳川三百年の直系の翻訳による本書は巨視的な視点で「豊かさ」というすべての国が追い求めるテーマを追い込んでいきます。上巻では数々の変革者たちのエピソードを編み込むように「豊かさ」の歴史を描いていましたが、下巻ではデータを駆使して「豊かさ」の意味を著しています。特に「繁栄は民主化をもたらすかもしれないが、民主化そのものは繁栄を約束しないのだ。」という分析には

    0
    2017年05月02日
  • 「豊かさ」の誕生(上) 成長と発展の文明史

    Posted by ブクログ

    「豊かさ」は結果として生じるもの、ではなくて、ある条件の元でのみ体質として生まれるものであることを指摘する骨太の分析です。条件は四つ。一つめは私有財産権。これには知的所有権や市民の自由も含まれます。二つめは科学的合理主義。三つめは誰でも投資できる近代的資本市場の成立。最後は大切な情報をスピーディにやりとりできる通信手段と人や物を大量に迅速に移動できる輸送手段。1800年代以降、前近代が近代にイギリスやアメリカにおいて乗り替わっていくプロセスこそが「豊かさ」の成立要因という論考です。エドワード・コークやガリレオ・ガリレイやジョージ・ウェスティングハウス、ジェームス・ワットなどなどありとあらゆるオ

    0
    2017年04月24日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!