作品一覧

  • 保育士という生き方
    4.7
    1巻880円 (税込)
    「ぼくは だれよりも ぼくがすき」といえる子どもに 「わたしは だれよりも わたしがすき」といえる子どもに すべての子どもたちが、丸ごとの自分を受け止め、自分自身を愛せるように・・・・・ 40年にわたって「保育士」として子どもに向き合い続けた著者が語る、保育士人生と保育論。 保育士をめざす方、現役保育士さん、元・保育士さん、幼子を持つお母さんお父さん。「子ども」とふれあう、すべての人へ 保育崩壊?? 日本に必須の社会インフラとなった「保育」だが、待機児童問題、保育士不足、園建設反対など、現場は今、揺れに揺れている。 そんななかで、肝心な「子ども」の存在が置き去りにはされていないだろうか。目の前の子どもは、たった一度しかない「人生の土台」となる大切な時間を生きている。 40年にわたって、保育士として、園長として、子どもの代弁者・伴走者であり続けた著者が、仕事への情熱と葛藤、そしてすべての子どもたちへの想いを綴る。
  • 保育士という生き方

    Posted by ブクログ

    楽しく保育をされていたのが伝わる一冊だった。
    そうそう。こうでありたい。今は年数を重ねて経験を積む時期。日々の保育で信頼を育み…と思っている気持ちは変わらないが
    「子どもが真ん中」「子どもが1番」同僚や保護者も勿論大切にするが、そこはブレずに自分を信じたいと背中を押して貰えた気がする。
    今一度自分がどうしたいか、何を軸にどういう保育をしたいかなど振り返る機会になった。
    毎日の振り返りも大切にしよう。

    0
    2021年01月10日
  • 保育士という生き方

    Posted by ブクログ

    保育士のイメージを一変させる書籍が必要だと感じていたが、その一端を担う本が登場した。著者は38年間保育の仕事に携わってきたエキスパート。

    井上氏は保育のゴールは「自己肯定感を持ってもらうこと」だと主張する。

    保育は誰でもできる仕事と主張する人もいることを考えると、人に自己肯定感を持ってもらうと聞くとそんなに難しい仕事?という声もあるかもしれない。

    本書は、保育士になるきっかけから始まり、母親業との両立、園長になってからのこと、今後の保育園に対する思いなどが語られている。

    保育士を目指す人はもちろんのこと、イメージばかり先行して、実態を知らない人にも是非手にとってほしい1冊だ。「子どもと

    0
    2018年02月10日
  • 保育士という生き方

    Posted by ブクログ

    本書で印象的だった箇所の引用

    『お母さんだから、女性だからではなく、1人の人間として自分の一度きりの人生を生ききるには、働き続けることで得られる学びがとても大事』
    『良い園とは、いつも子どもを真ん中にすえて、園長が責任感を持っていることだ』

    保育士として、母として、沢山の葛藤の中、長年保育士を生涯の仕事としてやり抜く力は本当にすごい。生きる=自分の軸を持つ、だと改めて感じた。

    巻末にあるご自身で書かれた詩も奥深く胸に残った。

    保育士として、母として、職場の人間関係など、葛藤のある方ならきっと少なからず勇気づけられると思った一冊。

    0
    2021年04月17日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!