作品一覧

  • スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する
    4.0
    1巻2,860円 (税込)
    【チームの増加により発生するコミュニケーションコスト。その爆発的増大にいかに立ち向かうか】 スクラムは、今や数多くの現場で活用されています。しかし、スクラムは少人数での開発を想定しており、大規模開発で実践する際にさまざまな問題が発生します。そこで、大規模開発でスクラムを行うための手法がいくつか提唱されています。本書はその中の一つであるScrum@Scaleを解説する書籍です。Scrum@Scaleは、スクラム提唱者の一人であるJeff Sutherland博士によって作られました。 本書は、筆者が所属しているチームにScrum@Scaleを実際に導入した知見をもとにしています。Scrum@Scaleをどのように日々の開発に取り入れるのか、導入事例を交えながら具体的に解説します。 ■こんな方におすすめ ・規模の大きな組織にスクラムを取り入れたいと考えているマネージャーや経営者 ・ソフトウェア開発の組織設計に関わるマネージャーや経営者 ・大規模スクラムの実践例を知りたいスクラム実践者 ■目次 ●第1章:スクラムのスケーリングと大規模の難しさ   スクラムをスケールするとはどういうことか   さまざまなスケーリングスクラムのやり方   大規模スクラムの導入と組織文化   まとめ ●第2章:スクラムのおさらい   スクラムとは   スクラムにおける3つの作成物   スクラムチーム   スクラムにおける5つのイベント   まとめ ●第3章:とあるチームのScrum@Scaleでの1スプリント   チームの紹介   とあるチームのデイリースクラム   さまざまなデイリースクラム   プロダクトオーナーの活動   まとめ ●第4章:スクラムマスターサイクルとプロダクトオーナーサイクル   Scrum@Scaleの特徴   スクラムマスターサイクル   プロダクトオーナーサイクル   まとめ ●第5章:Scrum@Scaleを形成する12のコンポーネント   習熟度を確認するために12のコンポーネントを使う   最初に行うコンポーネント   スクラムマスターサイクルのコンポーネント   プロダクトオーナーサイクルのコンポーネント   共通のコンポーネント   まとめ ●第6章:現場へどのように導入していくか   ステップ0:機能しているスクラムチームを作る   ステップ1:SoSを立ち上げる   ステップ2:メタスクラムを立ち上げる   ステップ3:改善サイクルを回す   まとめ ●第7章:Scrum@Scaleで運用される現場 ──チャットサービスの開発現場の場合   なぜScrum@Scaleを選択したのか   Scrum@Scaleの組織構造とイベントの運用   Scrum@Scaleのイベント   組織構造の変遷   12のコンポーネントの自己採点と変革バックログ   まとめ ■著者プロフィール 粕谷大輔(かすやだいすけ):Chatwork株式会社 エンジニアリングマネージャー。SIer、ソーシャルゲーム開発でのエンジニア業務、サーバー監視ツール開発のディレクターを経て、2021年より現職。Scrum@Scaleを実践しながら開発組織の整備、会社全体のアジャイル化を推進している。

    試し読み

    フォロー
  • わかばちゃんと学ぶ サーバー監視
    4.3
    本書では、初心者を対象にサーバー監視について、マンガ・図解を交え、わかりやすく解説しています。 ・監視、いつかは勉強したほうがいいなと思いつつも、なんとなく難しそうだから敬遠していた… ・監視ってシステム管理者に任せておけばいいと思ってたけど、最近そうではないらしい… ・そろそろ監視ツールを導入したいけど、どういう風に選べばいいかわからない ・っていうか「監視」っていう字面がなんか怖い! そんなあなたに、積ん読にならないやさしい監視本を作りました。 インフラの前提知識がなくても大丈夫! 『わかばちゃんと学ぶ』シリーズでおなじみ、わかばちゃんと一緒に監視の世界へ飛び込もう!

    試し読み

    フォロー
  • Mackerel サーバ監視[実践]入門
    -
    「Mackerel」は,サーバにおける各種ハードウェアやアプリケーションソフトウェアの性能をリアルタイムに監視できるSaaS型サーバ監視サービス。美麗なWebUIとエンジニア志向のカスタマブルなつくりが特徴です。「はてなブログ」「はてなブックマーク」を展開する株式会社はてなが,それら巨大Webサービスを支えるITインフラのために開発した社内システムがもとになっています。本書はそのMackerelの入門書ですが,Mackerelの使い方に限らず,サーバ監視の基本知識や,はてなのエンジニアが培ってきたインフラ管理全般のノウハウについても学べる1冊となっています。
  • スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する

    Posted by ブクログ

    スクラムは実践している、けれども大規模アジャイルについてはよくわからないー。私自身がそうだが、そういった人がscrum@scaleについて概要をおさえるのにうってつけの一冊。
    オーソドックスなスクラムを起点に各コンポーネントの解説がなされ、実際に著者が行っている実践例まで紹介されるため、かなりとっつきがよい。なんならちょっとやってみたくなる。
    いわゆる大規模アジャイルについて疎い人間としては、scrum@scale以外の大規模アジャイルについても簡単に触れているのがありがたかった。

    0
    2023年08月25日
  • スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する

    Posted by ブクログ

    自社でやろうとしていることのヒントになるかも、という思いもあり手に取った。

    具体的にはScrum@Scale そのものをやりたいわけでは無いのだけど「自律して動けるよくできたチーム」を単位として組織のパラダイムを変化させていこうと考えており、考慮すべき点の参考になった。

    0
    2023年10月22日
  • スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する

    Posted by ブクログ

    スケーリングアジャイルに関する日本語文書では最高の読みやすさと内容。これからは薄っぺらくて読みにくいLeSSよりこちらを紹介すると思う。

    0
    2023年08月29日
  • わかばちゃんと学ぶ サーバー監視

    Posted by ブクログ

    わかばちゃんと学ぶサーバー監視

    わかばちゃんと学ぶシリーズの書籍です。
    サーバー監視の入門書として読みました。


    【本書で学べること・考えること】
    - 監視とは?
    - 監視の必要性
    - 監視のトレンド(クラウド対応)
    - 監視のあるある問題と対策
    - 監視ツールの代表例
    - 監視ツール「Mackerel」の使用例
    - オブザーバビリティとは?
    - オブザーバビリティの成熟度

    読んでみての感想です。

    内容は非常にわかりやすいです。
    監視の目的、必要性、あるある問題と対策で、監視の概要を知ることができます。
    また、監視のクラウド対応や監視ツールなどのトレンドを知ることもできます。

    オブザ

    0
    2021年12月08日
  • わかばちゃんと学ぶ サーバー監視

    Posted by ブクログ

    監視でみる指標やその指標の意味についての解説は役に立った。監視の概要を知るための本としてはいいと思う。

    0
    2020年10月21日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!