作品一覧

  • 散歩で楽しむ野鳥の本
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『庭で楽しむ野鳥の本』に待望の続刊が登場。 姿も声も美しい鳥たちを観察するバードウォッチングは、忙しい現代人の心身をリフレッシュする貴重な時間です。 また、地球環境に目を向ける、とても有意義な趣味でもあります。 しかし、遠い山奥に出かけないとバードウォッチングができない、と思い込んでいる人も多いのではないでしょうか? この本ではそんなに遠くに出かけずとも大都市の住宅街でも観察することのできる、いろとりどりの野鳥を紹介しています。 収録しているのは街中や公園、川原など、身近な場所を散歩するときに見られる野鳥78種類。 本物の野生動物たちに、こんなにも近くで接することのできる「バードウォッチング」を、この本とともにぜひ楽しんでください。 ※ご注意 本書に掲載している野鳥の写真は、紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。
  • 庭で楽しむ野鳥の本
    4.4
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 姿も声も美しい鳥たちを観察するバードウォッチングは、忙しい現代人の心身をリフレッシュする貴重な時間です。 また、地球環境に目を向ける、とても有意義な趣味でもあります。 しかし、遠い山奥に出かけないとバードウォッチングができない、と思い込んでいる人も多いのではないでしょうか? この本ではそんなに遠くに出かけずとも大都市の住宅街でも観察することのできる、いろとりどりの野鳥を紹介しています。 収録しているのは庭に訪れる野鳥58種類、家の近くの水辺で見られる18種類です。 本物の野生動物たちに、こんなにも近くで接することのできる「庭のバードウォッチング」を、この本とともにぜひ楽しんでください。 ※ご注意 本書に掲載している野鳥の写真は、紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。
  • 庭で楽しむ野鳥の本

    Posted by ブクログ

    身近で見ることができる野鳥が、見開き2頁で1種類ずつ詳しく紹介されています。鳥の模様や識別方法、夏毛と冬毛、好んで食べる餌などについて。家の庭に野鳥を呼びたい人、野鳥が来る庭造りをしたい人にもお薦めの1冊です。何冊か鳥図鑑を購入してみましたが、いまのところ個人的にはこの本が一番のお薦めです。

    0
    2013年01月19日
  • 庭で楽しむ野鳥の本

    Posted by ブクログ

    友だちからのバースデープレゼント。

    原寸大ですよげんすんだい。
    大興奮の写真集。
    心臓バクバク頭クラクラ。
    「これで癒されて・・・」と友は書いていたけれど
    逆です、アドレナリン出まくりです。
    むっはーたまらんv

    スズメの頭をなでたり
    ツバメをそっとにぎってみたり
    エナガのお腹を指でもふもふしてみたり
    メジロのにおいをかいでみたり

    そういうことする人は私だけではない・・・・・・・・・はず。

    一番笑ったのはカラス。
    上半身しか入ってないw
    でも頭と翼とで羽の色の違いがばっちり出てる。
    同じ黒でも頭はくすんだ黒で翼は虹色に光る黒。
    これが出てるのはカラス好きとしてはかなりうれしい。

    写真が

    0
    2010年02月06日
  • 庭で楽しむ野鳥の本

    Posted by ブクログ

    今冬、我が庭にジョウビタキ等の野鳥がやってきて、すっかりかわいい小鳥たちのファンになってしまった。バードフィーダーも購入。今度の冬にはさらに色々準備して楽しみたい。

    0
    2017年03月02日
  • 散歩で楽しむ野鳥の本

    Posted by ブクログ

    山と渓谷社、大橋弘一氏の「散歩で楽しむ野鳥の本(街中篇)」2008.11発行です。シジュウカラは生まれた場所から半径300mの範囲で一生を過ごすとか、とても狭いんですね。眼の周りの白いアイリングとうぐいす色の小さな体、メジロの愛らしさは天下一品だと思います。都市鳥の代表格、ヒヨドリ、私を覚えたのか、庭に出ても数10cm近くの枝でじっとしてます。ハクセキレイ、ツグミ、ジョウビタキ、カワセミ・・・、枝にとまり、地面をつつき、水浴びをして、空を飛び、・・・、鳥たちの姿は「絵」になりますね(^-^)

    0
    2016年04月01日
  • 庭で楽しむ野鳥の本

    Posted by ブクログ

     原寸大の鳥の写真が嬉しい、庭に来る野鳥ガイド。全編フルカラーの写真は見ているだけで楽しく、もっと野鳥に会いたくなる。
     一番印象に残ったのは、一般的に庭によく来るヒヨドリが世界的には珍しい鳥であり、外国から来たバードウォッチャーには人気であること。ヒヨドリは日本ではありふれた灰色の鳥だが、実は日本列島とその周辺に住む貴重な鳥だというから驚き。鳥達の生態やそれにまつわるエピソードを知る度に、今まで鳥を眺めていたのとは違う目線で見られるようになるのが新鮮だった。

    0
    2015年01月25日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!