作品一覧

  • 本当に住んで幸せな街~全国「官能都市」ランキング~
    3.3
    1巻814円 (税込)
    本当に豊かに楽しく生きられる、魅力的なまちとはなんなのか? 本書では「他者との関係性」「五感で感じる身体性」を基準にした「官能」(センシュアス)をキーワードに、まちを再評価する試みを行う。上からの再開発や、均質化された都市計画によって、まちの個性や多様性が失われつつある今、本当に住んで幸せなまちとはどこにあるのか? 中央/地方を問わず、そこに生きる人たちのまちに対するリアルな評価を可視化していく。
  • 本当に住んで幸せな街~全国「官能都市」ランキング~

    Posted by ブクログ

    作者が、再開発によって、いくつかの街が「消えゆく」現状に危機感を覚えていること、再開発後の街はどこも似ていて面白みに欠けると感じていることに共感。都市を考える際の新しい指標が示されており、これからの日本の都市を考える上での大きなヒントになりそう。

    官能評価:感覚や情緒的経験をだれにでもわかる言葉で表現すること/日本の再開発はコルビジェの「輝く都市」という100年前に提唱されたコンセプトをもとに行われている/「ヴォアザン計画」はスポンサーが自動車メーカーで、内容も自動車に都合のいい内容/ロードサイドの計画は、欧米の都市計画をまねて開発されたもので、景観が似たものになりがち/「ヴォアザン計画」の

    0
    2017年07月22日
  • 本当に住んで幸せな街~全国「官能都市」ランキング~

    Posted by ブクログ

    都市を官能評価するというのは面白い試みだと思った。文京区がぶっちぎりの一位というのは、ぱっと見以外だったが理由を読むと納得。実際に住んでいる人の住んでみての評価と照らし合わせても、官能評価が実態を表していることがわかる。ただ、この評価基準を都市計画としてどのように落とし込んでいくのかはすごく難しいように思う。

    0
    2021年02月12日
  • 本当に住んで幸せな街~全国「官能都市」ランキング~

    Posted by ブクログ

    都市ランキングというものは多々ありますが、本当に住みたいまちはどのような所か、ということを新たな視点で集計をとり、その結果を考察する一冊。これまでのランキングが、施設などの数値をもとに点数化していることが多いため、実際の住む人の行動をもとに指標化するのは、興味深い内容でした。
    一方で、このランキング上位は、都市部が多いため、それをどう捉えるかはあると思いますが、様々なランキングの結果を踏まえた都市を検証することが必要です。



    ▼都市に人口が集中するのは先進国に共通の傾向で、世界の経済発展とともに人間は今後ますます都市に住むようになると予想される。
    ▼いったいなぜ人は都市に集まるのか。都市に

    0
    2019年03月09日
  • 本当に住んで幸せな街~全国「官能都市」ランキング~

    Posted by ブクログ

    従来とは異なる「街の評価方法」が必要なのはわかる。しかし、ひとつの市町村の中でも全く異なる地域があるので、統一した評価を下すのは難しいのはないだろうか。
    私の住んでいる町がランクインしていないのが悲しい。良い街なのに。

    0
    2017年02月03日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!