作品一覧

  • 目的の力 幸せに死ぬための「生き甲斐」の科学
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    その薬は、あなたの寿命を何年も延ばすことがわかっている。心臓発作や脳卒中のリスクが抑えられ、アルツハイマー病のリスクを半分以上も低減できる。入院の日数を大幅に減らすことで、国の医療危機を緩和できるという、そんな薬がもしあったとしたら?ついでにいえば、性生活まで改善できるとなったら?そんな薬を製薬会社が開発すれば、何十億ドルという利益が上がるだろう。でも、それは薬ではない。それは「目的」だ。しかも代金は無料。目的を持つことがなぜ、わたしたちを病気から守るのか?生きる目的はどうすれば見つかるのか?そもそも「生きる目的」とは何なのか?
  • 目的の力 幸せに死ぬための「生き甲斐」の科学

    Posted by ブクログ

    「目的の力」Victor J. Strecher

    生きる目的を強く持っている人はそれが薄弱な人よりも平均して長生きする。生きる目的が1-7点のスケールで1点上がっただけでも死亡リスクが12%減る。心臓発作を起こすリスクは27%下がり、脳卒中のリスクが22%下がる。

    生きる目的が薄弱な高齢者は強固な高齢者に比してアルツハイマー病が2.4倍も上がる。また、強固な人が例え発症しても病状の進行が遅い。

    生きる目的が明確にある人は、平均してない人よりも、心理的、社交的に上手くやれている。性生活も良好でよく眠れ、うつも少なくリラックスしている。

    アリストテレスの結論は、人間活動の究極の目的は「幸福

    0
    2018年03月27日
  • 目的の力 幸せに死ぬための「生き甲斐」の科学

    Posted by ブクログ

    生きる目的を持った高齢者はアルツハイマー病にかかりにくい。
    瞑想によってテロメアが長くなる。生きる目的によっても長くなる。

    目的だけでなく、小さな目標でもよい。達成できそうになり高い目標を目指すことも価値がある。

    生きる目的=墓石テスト=自分の墓石になんと刻んでほしいか。
    より長くより健康的により幸せな人生を。

    フランクリンの目的=節度、科目、秩序、不屈、倹約、勤勉、高潔、正義、中庸、清潔、静穏、貞節、謙虚。

    長生きするためには、嫌いな野菜も食べる。まだやりたいことがあるから。

    大きな目的を目に入るところに掲げる。いつでも語れるよう。

    「与える人こそ成功する時代」
    「仕事(ワーキン

    0
    2017年09月12日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!