作品一覧

  • 世界の家 世界のくらし ~SDGsにつながる国際理解~ (1)キッチン、ダイニング
    4.0
    1~3巻2,750円 (税込)
    世界中のさまざまな家の中とそこでくらす人々を紹介するシリーズ。世界各地を定住しながら旅する作者ならではの目線で解説。第1巻では、中米ベリーズの床置きのキッチンや開放的なイタリアのダイニングなどを紹介。
  • たのしくて、う~んとタメになる! せかいのトイレ
    3.0
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トイレを知ると、世界がわかる!!! 「たかが、トイレ…」とバカにできない! トイレにまつわる深~い話。 「トイレに行きたい!」と思ったら、どうしますか? 女性なら、「女子トイレ」の扉を開けて、個室に入って、鍵をしめる。 用を足し終わったら、トイレットペーパーでふいて、流す(もしくはウォシュレットを使う)。 何もふしぎなところはない、当たり前のこと…… そう思うかもしれませんが、実は決して「当たり前」ではないのです! 所変われば、トイレも変わる! 世界には、私たちにとって想像できないようなトイレがたくさんあります。 たとえば…… ・ドアがない!お尻が丸見えのトイレ ・トイレのドアから、頭や足が見えている!! ・便器をのぞいたら、中に見えるのはきれいな海!! ・うんこの後は、石でふく!! ・うんこをしようにも、便座がない!!!     などなど。 世界には、私たちの常識では、考えられないようなトイレがたくさん! 中には思わず驚いてしまうようなトイレもありますが、 それぞれ、その地域ならではの「事情」があります。 この本では、そんなさまざまな世界のトイレと、 トイレにまつわる裏事情をご紹介します。 「たかがトイレ…」と侮れないほど、 奥が深い「せかいのトイレ」の謎を探る旅に一緒に出かけましょう。 【この本の内容】 第1章 お尻が丸見え!? 「トイレのとびら」を調べよう  ・ミッション1 ロシア お尻が丸見え!! とびらがないトイレ  ・ミッション2 アメリカ 「頭」「足」が見えている! 短いとびらのトイレ  ・ミッション3 ホンジュラス 仕切りは布1枚! のれんのようなとびらのトイレ  ・ミッション4 デンマーク 男の子も女の子もみんなが同じとびらから入るトイレ 第2章 便器の中はさんごしょう!! 「トイレの便器」を調べよう  ・ミッション5 パナマ 便器の中は水族館? 魚が見えるトイレ  ・ミッション6 フィンランド 背伸びしないと便器に届かない!? 背の高い便器  ・ミッション7 イタリア 便器が2つ? どちらにうんこをしたらいいか迷ってしまうトイレ  ・ミッション8 スペイン あれ? 便座がない!? 座れないトイレ  ・ミッション9 日本 ボタンが多すぎ? 便利だけど複雑なトイレ 第3章 何でふく? 「トイレットペーパー」を調べよう  ・ミッション10 キューバ 使った紙は流しちゃダメ? 紙を流さないトイレ  ・ミッション11 イラン えっ! トイレットペーパーがない? シャワーで洗うトイレ 第4章 こんな場所にも!? 「いろんなトイレ」を調べよう  ・ミッション12 ネパール うんこは持ち帰る!? 標高6000メートルのトイレ  ・ミッション13 イギリス どこから来たの!? 突然あらわれるトイレ  ・ミッション14 ドイツ 公衆トイレはタダじゃない! ドイツの高速道路のトイレ  ・ミッション15 どうなっているの? 乗り物のトイレ 第5章 めざせトイレマスター! 卒業テスト
  • 世界の家 世界のくらし ~SDGsにつながる国際理解~ (2)トイレ、お風呂

    Posted by ブクログ

    外国のトイレなんて見たこともないので面白かった。オランダ?の屋外にある男性トイレ(4人向き合って用を足せる)や、バランス取るだけで大変そうな板の上に乗りつつ用を足すトイレなど、とにかく沢山のトイレが写真と共に説明されていて興味深い。文化が違えば仕組みもだいぶ違うのだな、と学びも多かった。

    0
    2023年04月09日
  • 世界の家 世界のくらし ~SDGsにつながる国際理解~ (2)トイレ、お風呂

    Posted by ブクログ

    ビデは日本にもあるけど、別便器のビデは知らなかった。イタリア、アルゼンチンにあるらしい。
    個人的にはパナマのクナ族の海に直結したトイレが素敵だと思ったけど、クナ族人口が増えると環境汚染になるんだろうな。知らなかった世界が知れて良かった。コスタリカのタバコン温泉、行ってみたいと思いました。
    著者のERIKOさんの生き方が素敵過ぎます。

    0
    2021年07月06日
  • 世界の家 世界のくらし ~SDGsにつながる国際理解~ (1)キッチン、ダイニング

    Posted by ブクログ

    写真がたくさんでおもしろい。途上国だと思ってた国が豪華なダイニングキッチンであったことに驚きつつ、自分の古いイメージを更新することができた。旅した気分にもなれる。

    0
    2021年10月10日
  • たのしくて、う~んとタメになる! せかいのトイレ

    Posted by ブクログ

    世界のトイレ事情やトイレの歴史について分かりやすく書かれた本。
    1.ロシアのトイレに扉がないのは寒くて戸が開かなくなるのを防ぐため。アメリカのトイレの扉が上下ないのは犯罪防止。スペインのトイレで座るところがないのは清掃の容易さ
    2.人間は1日平均8回トイレに行き、80年で23万回トイレに行く。約3年トイレで過ごす。便の量は8.8トン。
    3.世界で1番古いトイレは4200年前のメソポタミアのテル・アスマルにある宮殿トイレ。レンガを椅子にした水栓式トイレ。日本は京都の東司。

    0
    2022年03月13日
  • たのしくて、う~んとタメになる! せかいのトイレ

    Posted by ブクログ


    必ずないと困るトイレの豆知識本。『トイレのおかげ』『トイレをつくる未来をつくる』など、トイレの本を学校で紹介したこともあった。
    この本はクイズやあみだくじをしながら、気軽にトイレのプチ情報を得られる、楽しい本。読書嫌いな子にも親しみやすそう。
    “人は1日だいたい8回はトイレに行く。80年生きたとしたら、23万回。一生のうち約3年もの時間をトイレで過ごす“らしい。
    我が子は、“世界では3人に1人はトイレを使えないこと“
    そして、トイレットペーパーがない国もあって、ロープ!でお尻を拭く国があることに驚いたらしい。
    日本はとても恵まれているねって話した。

    0
    2020年01月29日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!